GUITARHYTHM Ⅷのジャケット
2025.04.16

GUITARHYTHM Ⅷ 布袋寅泰

UPDATED:

TYCT-60247
通常盤CD
Amazon(PR)
TYCT-69349
Deluxe Edition A CD+BD
BD: LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~ “The HITS” Amazon(PR)
TYCT-69350
Deluxe Edition A CD+DVD
DVD: LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~ “The HITS” Amazon(PR)
TYCT-69351
Deluxe Edition B CD+BD
BD: LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~ “The HISTORY” Amazon(PR)
TYCT-69352
Deluxe Edition B CD+DVD
DVD: LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~ “The HISTORY” Amazon(PR)
TYCT-69347
完全数量限定盤 CD+2BD
BD: LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~2日間のライブ全曲収録 Amazon楽天(PR)
TYCT-69348
完全数量限定盤 CD+2DVD
DVD: LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~2日間のライブ全曲収録 Amazon楽天(PR)

ギタリズム1作目から37年目にリリースされる8作目。全12曲収録予定。「STEREOCASTER」以来久々に布袋作品への参加となるChar、はじめてのコラボとなる石野卓球、作詞では吉井和哉も1曲参加も注目ポイント。ギタリズムに欠かせない森雪之丞も参加。レコーディングには前作『GUITARHYTHM Ⅶ』に続いて山木秀夫、KenKenが参加し、井上富雄、奥野真哉、岸利至も参加している。布袋寅泰が音楽を担当したNetflix映画『Demon City 鬼ゴロシ』(2025年2月27日より世界配信)のエンディングテーマ「Ghost of Pain」はアルバムヴァージョンで収録。2025年3月12日よりデジタルシングル『Side by Side(feat. Char)』が先行配信、ミュージックビデオもYouTubeで公開、さらに4月11日のミュージックステーションではレコーディングメンバーによる生演奏で披露した。

通常盤以外に、デラックスエディションがAとBの2種類あり、Aには2024年の武道館公演初日、Bには2日目のライブ映像が収録される。2日間の映像を収録した完全数量限定盤もあり、さらにそれぞれブルーレイとDVDの2種類あるため、A、B、数量限定盤の3種類x2の6パターンでの発売。なお販売店・サイトによって先着特典が異なるので要確認

アルバムリリースから10日後に群馬県・高崎より全国ツアースタート。

※ 一部のリンクはアフィリエイト広告です。

収録内容

CD [00:54:48]

  1. Jump [5:15]

    作曲・作詞: 布袋寅泰

  2. No More Killing [3:48]

    作曲: 布袋寅泰 / 作詞: 森雪之丞

  3. 憂鬱なジキル [4:37]

    作曲: 布袋寅泰 / 作詞: 森雪之丞

  4. Love is [4:31]

    作曲・作詞: 布袋寅泰

  5. Side by Side (feat. Char) [4:42]

    作曲: 布袋寅泰

  6. Finally [4:06]

    作曲: 布袋寅泰 / 作詞: 森雪之丞

  7. Falling [5:54]

    作曲: 布袋寅泰 / 作詞: 吉井和哉

  8. オフィーリア [3:45]

    作曲: 布袋寅泰

  9. Boogie Woogie Under Moonlight [4:37]

    作曲・作詞: 布袋寅泰

  10. Move Your Body (feat.石野卓球) [4:37]

    作曲: 布袋寅泰, 石野卓球 / 作詞: 布袋寅泰

  11. Funk It Up [4:35]

    作曲・作詞: 布袋寅泰

  12. Ghost of Pain (G8 ver.) [4:22]

    作曲: 布袋寅泰

BD/DVD

LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~ “The HITS”

スリル / BE MY BABY / Marionette / RUSSIAN ROULETTE / NOCTURNE No.9 / CIRCUS / ラストシーン / 季節が君だけを変える / 1990 / Battle Without Honor or Humanity / Give It To The Universe / STILL ALIVE / さらば青春の光 / SURRENDER / バンビーナ / B・BLUE / 恋をとめないで / Dreamin’ / Stereocaster / C'MON EVERYBODY / GLORIOUS DAYS / POISON

LIVE IN BUDOKAN ~The HOTEI~ “The HISTORY”

NO. NEW YORK / Marionette / BAD FEELING / BE MY BABY / PROPAGANDA / MATERIALS / MEMORY / DANCING WITH THE MOONLIGHT / FLY INTO YOUR DREAM / SUPERSONIC GENERATION / GOOD SAVAGE / DIVING WITH MY CAR / TEENAGE EMOTION / LONDON GAME / MERRY-GO-ROUND / C'MON EVERYBODY / GLORIOUS DAYS / Dreamin’ / Stereocaster / Battle Without Honor or Humanity / LONELY★WILD / POISON / バンビーナ

作品解説・感想

1988年〜1995年の間に発表されたギタリズム4作品が第一期として、2009年からの第二期の4作品目、通算8作品目となる本作。いつもオリジナルアルバムにはワクワクさせられるが、一聴して感じた衝撃度は過去トップ3に入るかもしれない。本当は過去1と感じたのだが、思い返すとSSGもかなり衝撃だったこととか色々と思い出してしまったので。

今回はいわゆるプロモーションというか先行リリースなどの情報が少なく、第一弾はNetflix映画『鬼ゴロシ』のエンディングテーマ、そしてCharさんとのコラボ曲の先行配信・ミュージックビデオ・ミュージックステーションへの出演、1曲目のショート動画、石野卓球さんとのコラボ曲のショート動画くらいでアルバムの全体像が全然掴めず、ジャケットの色使いも奇抜だし、GUITARHYTHM Ⅵのジャケットと向き違いでカラフルにしたものにも見え、コンセプト的にも関連があるのか?アルバム・ジャケットのゴールドのメタリックのG Ⅷのロゴマークを見たときなんとなくSF映画の金字塔『メトロポリス』を連想して、そういえばG7ツアーでもCGで使ってたよな・・・関係あるのかなとかアレコレ妄想しながら待っていたのだが、とにかく聴いてびっくり。予想とかそういうのはどうでもよく、全曲聴き終わる前というか頭3曲あたりでもう名作確定・名盤確定でした。

前作が7という数字に纏わる要素を散りばめたように、8に因んで布袋さんのルーツのひとつである80's、当時のニューウェイブがコンセプト。それは2024年のCOMPLEXとしてライブを行った影響も大きいとのこと。6と7が人間とテクノロジーに関する問題提起や対峙といった重いテーマだったのに対し、GUITARHYTHMの本来の「GUITAR」と「RHYTHM」という基本コンセプトに、ライブを意識して製作したとのことで、それはギタリズムアクティブツアーの反応を受けてのギタリズム3にも通じるような気もする。というのもギタリズム2が2枚組で、ギタリズムの6と7は個人的には2枚でセットのように捉えているため。さらに、ギタリズム6の次に出たStill Dreamin'の時と似た空気も少し感じる。

これまでギタリズム作品は洋楽のカバーが入っていることが多かったが、今回はない。しかし「Love is」は、かつてモダンタイムズロックンロールでカヴァーしたROXY MUSICの「恋はドラッグ」を彷彿とさせる。はたして・・・?現時点でアルバム全曲解説が掲載されるであろうファンクラブ会報が届いていないのと、まだ聴き込んでいる最中なので、あちこちに散りばめられた要素・細かいところは端折って・・・とにかく音が良い!たぶん、今までで一番音がよい作品かもしれない。音量をあげてもうるさくならないし、何で聴いても音の良さを感じる。音の定位もいつもと違う感じで、個々の音が「生きている」というか、それが程よく空間に浮いていて、かといってボンヤリしているわけでもなく、とにかく気持ちいい、ずっと聴いていたい音に仕上がっていると思う。曲によってミックスエンジニアは異なりSimon Gogerlyが「Jump」「Boogie Woogie Under Moonlight」、Romesh Dodangodaが「No More Killing」「憂鬱なジキル」「Funk It Up」、Stephen Lipsonが「オフィーリア」、今井邦彦が「Love is」「Finally」「Falling」「Ghost of Pain」、渡辺タカシが「Move Your Body (feat.石野卓球)」をミックス。それを前作『ギタリズム7』も担当したMatt Coltonがマスタリングしている。さすが、グラミー賞エンジニアです。グラミー賞受賞したストーンズの『ハックニー・ダイアモンズ』も初めて聴いたときに音がめちゃくちゃ良くて感動しました。

やっぱり演者です。今回はドラムを使っている曲はすべて山木秀夫さんです。これまでも山下久美子作品の『BLONDE』『POP』『ACT RESS』、COMPLEXの『ROMANTIC 1990』をはじめ、ギタリズム2以降は布袋作品で30曲くらい叩いてますが、アルバムフルは初。ライブに行ったことのない10代の頃にひたすら聴いて好きだった曲の多くで山木さんのドラムでした。なので、このアルバムの気持ちよさは、山木さんによるドラムの影響は大きいかもしれません。そしてBassはほぼKenKen。この二人のリズム隊と布袋さんの相性の良すぎます。メインギターはZodiac NEOだそうで、とてもいい音してます。

そしてツアーは、山木秀夫さんがドラムです。山木さんは現在72歳、今年で73歳ですが、多分日本で一番必要とされひっぱりだこなんじゃないでしょうか。布袋さんのツアーには初めての参加です。かつてライブでの共演はあったもののおそらく数回、そして今井美樹さんのドリームツアーの後半では布袋さんと一緒にやっていますがソロツアーでは今まで参加したことがなく、きっと多くのガチなファンは待っていたと思います。特にFLY INTO YOUR DREAMは山木さんのドラムと布袋さんのギターによって産み出されたといっても過言ではないでしょう。それがひょっとしたら今ツアーではじめて生で実現するかもしれません。布袋さんのアルバムはライブで完成すると思っているのでとにかく楽しみで仕方ありません。とはいえ、今作はすでに完成度なんて言葉が失礼な傑作なので、さらなる進化を遂げることになると確信しています。(後日書き直します)

クレジット|GUITARHYTHM Ⅷ

All Tracks Produced by Tomoyasu Hotei

Management & Director: Toshifumi Sudo (DADA MUSIC Ltd.)
Recorded at DADA Studio London, prime sound studio form, Victor Studio, Metropolis Studios
Mixed at The Loft, Hub 3, Long Wave Recording Studios
Mastered by Matt Colton at Metropolis Studios, London

Art Direction: Katsu Nagaishi
Design: Keita Yoshizawa
Photography: Junji Ishiguro
Stylist: Takuto Satoyama
Hair & Make Up: Tadashi Harada (SHISEIDO)

Artist Management: Yutaka Kawana, Toyohiro Fujisaki, Maki Yonezawa, Naoto Oku, Elle Kawano, Masakazu Ohshima, Tatsuya Murano (DADA MUSIC Ltd.)
Zodiac NEO: Tsutomu Hariki, Takashi Sakurai (DADA MUSIC Ltd.)
Guitar Tech: Naoru Uchida (LEO MUSIC)

A&R: Hisashi Suzuki (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC)
Marketing Planner: Tomoharu Kageyama (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC)
Sales Promotion: Yasuhiro Takeuchi (UNIVERSAL MUSIC LLC)
Label Head: Kazuhiro Imanari (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC)

Executive Producer: Tomoyasu Hotei (DADA MUSIC Ltd.), Naoshi Fujikura, Taku Nakamura (UNIVERSAL MUSIC LLC)

Hotei Thanks to
My family, My friends & All of my fans in the world Haruo Sakai, Hitoshi Yoshioka (Metropolis Studios)

Special Thanks to
Nao Okamoto (ZICCA), Taiga Fulitmori (macht inc.), Shin Aoki(TYMS PROJECT), Kazumi Umemura (AMUSEINC.), Senji Kasuya, Mari Goto (IRc2 CORPORATION)

Jump
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi
Backing Vocal: Erika Footman

Recorded by Kunihiko Imai, Santi Arribas
Mixed by Simon Gogerly
No More Killing
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi
Backing Vocal: Erika Footman

Recorded by Kunihiko Imai, Santi Arribas
Mixed by Romesh Dodangoda
憂鬱なジキル
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi

Recorded by Kunihiko Imai, Mitsutaka Seki
Mixed by Romesh Dodangoda
Love is
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshlyuki Kishi
Backing Vocal: Erika Footman

Recorded by Kunihiko Imai, Mitsutaka Seki, Santi Arribas
Mixed by Kunihiko Imai
Side by Side (feat. Char)
Guitar & Programming: Tomoyasu Hotei
Guitar: Char
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi

Recorded by Kunihiko Imai
Mixed by Kunihiko Imai
Finally
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi

Recorded by Kunihiko Imai
Mixed by Kunihiko Imai
Falling
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi
Backing Vocal: Erika Footman

Recorded by Kunihiko Imai, Mitsutaka Seli, Santi Arribas
Mixed by Kunihilko Imai
オフィーリア
Guitar & Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi

Recorded by Kuniniko Imai, Mitsutaka Seli
Mixed by Stephen Lipson
Boogie Woogie Under Moonlight
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: Tomio Inoue
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi
Backing Vocal: Erika Footman

Recorded by Kunihiko Imai, Santi Arribas
Mixed by Simon Gogerly
Move Your Body (feat.石野卓球)
Vocals & Guitar: Tomoyasu Hotei
Programming & Audio Edit: Takkyu Ishino, Takashi Watanabe
Backing Vocal: Erika Footman

Recorded by Kunihiko Imai, Santi Arribas
Mixed by Takashi Watanabe
Funk It Up
Vocals, Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Drums: Hideo Yamaki
Bass: KenKen
Keyboards: Shinya Okuno
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi

Recorded by Kunihiko Imai
Mixed by Romesh Dodangoda
Ghost of Pain (G8 ver.)
Guitar, Keyboards, Programming: Tomoyasu Hotei
Programming & Audio Edit: Toshiyuki Kishi

Recorded by Kunihiko Imai
Mixed by Kunihiko Imai

関連作品・ライブ

アルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』を配信サイトで聴く

スポティファイで『GUITARHYTHM Ⅷ』を聴くYouTube Musicで『GUITARHYTHM Ⅷ』を聴くamazon musicで『GUITARHYTHM Ⅷ』を聴くアップルミュージックで『GUITARHYTHM Ⅷ』を聴く

アルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』をメルカリで探してみる

当サイト運営者について

布袋寅泰ファンサイト製作者

@webmaster_cs

1978年生まれ。神奈川県川崎市育ち。
1992年にたまたま聴いた布袋さんのライブアルバムで衝撃を受け、一気にのめり込んでファン歴は30年以上。BOØWYもCOMPLEXもリアルタイムで聴いていない後追いファンです。ラジオ、雑誌、書籍くらいしか情報源はなかった1997年にインターネットに触れ当然のように布袋さん情報を求めたものの満足いくサイトがなかったので自分で発信することで情報を得ようと思い布袋寅泰ファン向けの情報ページ「CYBERSPACE」を開設。名前はSSGの歌詞に影響されたわけではありません。SSGより前です。

更新が滞る期間が大分あったもののサイト自体は28年目。長年のファンだと途中で離れたりするファンは意外と多いそうで、、、自分でもびっくりですが、ライブへの参加頻度などは落ちたものの離れた時期はなく現在に至ってます。布袋寅泰とその作品に興味を持った人に対して何らかのプラスになる情報を提供できれば幸いです。ページや情報の欠落や古い情報のままな箇所多々ありますが少しずつ更新していきます。

音楽以外の趣味は映画、カメラ、猫。