- TOP
- DISCOGRAPHY
- HOTEI
- ALBUM
- 51 Emotions
51 Emotions - the best for the future - 布袋寅泰
更新日:
- TYCT-69103
- 初回限定盤【3CD+DVD】5,500円【PR】
- TYCT-60081
- 通常盤【3CD】3,850円【PR】
アーティスト活動35周年プロジェクト「8 BEATのシルエット」の第1弾として行われた全国ライブハウスツアー「【BEAT 1】~すべてはライブハウスから~」。初日3月5日の高崎club FLEEZから最終日3月28日の神戸チキンジョージまで、全国11ヶ所で行われ、その中から選りすぐったライブ映像を9曲とシングル『8 BEATのシルエット』のMVを収録。
OFFICIAL MUSIC VIDEO※ 一部のリンクにアフィリエイト広告を利用しています。
CD(3枚組)のディスク別収録曲
Disc1 BEAT
- バンビーナ [4:48]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUKINOJO MORI
Vocal, Guitar and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Drums: ZACHARY ALFORD
Bass: MITSUGU WATANABE
Programming and Audio Edit: NOBUTAKA WATANABE
Backing Vocal: RYO TAGUCHI
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1999 - 8 BEATのシルエット [5:00]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Bass: TOMOYASU HOTEI
Drums: STEVE BARNEY
Percussions: KARL VANDEN BOSSCHE
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Backing Vocal:KENTARO KOBUCHI (Kobukuro) by the courtesy of WARNER MUSIC JAPAN INC., KATIE LEONE
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2016 - BEAT EMOTION [5:02]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar, and Backing Vocal: TOMOYASU HOTEI
Bass: TAKESHI ASADA
Programming: TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1991 - サイバーシティーは眠らない [4:20]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics : TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Programming: TAKESHI FUJII, HIDEKI MATSUTAKE, TOSHIHARU UMEZAKI
Backing Vocal: FUMIYA FUJII by the courtesy of PONY CANYON inc., JILL, KYO-YA, LENNY ZAKATEK
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1995 - POISON [4:27]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUKINOJO MORI
Vocal, Guitar and Bass: TOMOYASU HOTEI
Keyboards: SHIGEO KOMORI
Computer Programming : TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1995 - STILL ALIVE [4:07]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUKINOJO MORI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Programming: TOSHIYUKI KISHI, KATSUMI ONISHI
Bass : MITSURU NASUNO
Drums: SOUL TOUL
Recorded by SEIJI SEKINE
Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2010 - DIVING WITH MY CAR [4:53]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Keyboards: SHIGEO KOMORI
Computer Programming : TOSHIHARU UMESAKI
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1992 - NOCTURNE No.9 [4:25]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Programming: TOMOYASU HOTEI
Drums: SOUL TOUL
Bass: TSUNEMATSU MATSUI
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Backing Vocal: KYO-YA
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2003 - スリル [4:42]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUKINOJO MORI
Vocal, Guitar, Bass and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Backing Vocal: FUMIYA FUJII by the courtesy of PONY CANYON inc., KYO-YA
Computer Programming: TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1995 - CAPTAIN ROCK [4:32]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUKINOJO MORI
Vocal, Guitar and Bass: TOMOYASU HOTEI
Dj: MIKE EDWARDS, IAN BAKER
Backing Vocal: JILL, HIROYUKI HANADA, KYO-YA, HIROSHI, Danielz, JOHN MILES, JEFF PATTERSON, LENNY ZAKATEK
Trumpet: TOSHIO ARAKI
Trombone: YOICHI MURATA
Tenar Saxophone: MASAKUNI TAKENO
Baritone Saxphone: TAKUO YAMAMOTO
Computer Programming: TAKESHI FUJII
Horn arrangement by YOICHI MURATA
YOICHI MURATA (SOLID BRASS) appears courtesy of Victor Entertainment
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1996 - CHANGE YOURSELF! [5:13]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Bass: TOMOYASU HOTEI
Drums: KOICHIRO NAKA
Programming: NOBUTAKA WATANABE, TAKESHI FUJII
Backing Vocal: JILL
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1997 - 風の銀河へ [4:43]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: KENTARO KOBUCHI
Vocal, Guitar, Bass and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Backing Vocal: KENTARO KOBUCHI (Kobukuro) by the courtesy of WARNER MUSIC JAPAN INC.
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Recorded by SEIJI SEKINE, KUNIHIKO IMAI
Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2009 - CIRCUS [4:58]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUKINOJO MORI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Bass: KUMA HARADA
Backing Vocal: KATIE KISSOON, CHRIS CAMERON, J. R. RUFFIN, LINDA TAYLOR, TONY JACKSON, DEREK GREEN
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1996 - Don't Give Up! [4:30]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: JUNJI ISHIWATARI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: MASAYUKI MURAISHI
Bass: TOMIO INOUE
Backing Vocal: SHOGO, LOVE
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI, YUKIHIRO FUKUTOMI
Recorded & Mixed by YOSHINORI NAKAYAMA
℗2012 - RUSSIAN ROULETTE [4:00]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Bass: TOMOYASU HOTEI
Drums: HIDEO YAMAKI
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2002 - IDENTITY [4:40]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar, Bass and Backing Vocal: TOMOYASU HOTEI
Drums: TOMO'O TSURUYA
Programming: TOSHIYUKI KISHI
Recorded by KUNIHIKO IMAI, MASAO TEZUKA
Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗2005 - 嵐が丘 [5:07]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUKINOJO MORI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: HIDEO YAMAKI
Bass: TOMIO INOUE
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Recorded by SAM WHEAT, KUNIHIKO IMAI
Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2013
Disc2 HEART
- LONELY★WILD [5:02]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Bass: TAKESHI ASADA
Computer Programming: TOSHIHARU UMESAKI
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1992 - さらば青春の光 [4:57]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics : TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: KYOICHI SHIINO
Bass: TAKESHI ASADA
Guitar: SHINOBU NARITA
Keyboard: SHIGEO KOMORI
Recorded by JOHN BROUGH
Mixed by DAVID RICHARDS
℗1993 - YOU [6:15]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: HIDEO YAMAKI
Bass: TAKESHI ASADA
Programming: TAKESHI FUJII
Piano, Keyboards: AKIRA NISHIMOTO
Backing Vocal: LENNY ZAKATEK, JEFF PATTERSON
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1991 - ラストシーン [5:27]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Keyboards: SIMON HALE
Backing Vocal: CHRIS RAINBOW
Female Backing Vocal: MIKI IMAI, CAOLI CANO
Computer Programming: TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
Backing Vocal Track Recorded by JOHN GALLEN
℗1996 - PROMISE [5:27]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics : TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: TATSUYA NAKAMURA
Bass: TOMIO INOUE
Keyboards: YOSHINOBU KOJIMA
Backing Vocal: MAYUMI FUJITA
Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Recorded by KUNIHIKO IMAI, SEIJI SEKINE
Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2011 - SURRENDER [6:09]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums and Backing Vocal: KYOICHI SHIINO
Bass and Backing Vocal: TAKESHI ASADA
Guitar and Backing Vocal: SHINOBU NARITA
Keyboards and Backing Vocal: SHIGEO KOMORI
Mixed by DAVID RICHARDS
Recorded by JOHN BROUGH
℗1994 - NOBODY IS PERFECT [5:06]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Drums: ZACHARY ALFORD
Bass: MITSUGU WATANABE
Programming and Audio Edit: NOBUTAKA WATANABE
Backing Vocal: RYUHEI SUGAWARA
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1999 - Come Rain Come Shine [3:58]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: YUHO IWASATO
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Sax: ANDY MACKAY
Drums: YUKO ARAKI
Bass: TOMIO INOUE
Backing Vocal: JEFF PATTERSON, KIRSTEN JOY, KELLI LEIGH Programming and Audio Edit: YUKIHIRO FUKUTOMI, TOSHIYUKI KISHI
Recorded by SAM WHEAT, KUNIHIKO IMAI, YOSHINORI NAKAYAMA, SEIJI SEKINE
Mixed by KUNIHIKO IMAI
Strings Recorded by CHRIS BOLSTER
℗2013 - DANCING WITH THE MOONLIGHT [5:17]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: HERBIE YAMAGUCHI, LENNY ZAKATEK
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Bass: KUMA HARADA
Percussion: PANDIT DINESH
Keyboards: HOPPY KAMIYAMA
Backing Vocal: JACQUELINE ROBINSON, DIANA WRIGHT
Programming: TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1988 - 命は燃やしつくすためのもの [6:08]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: MEL GAYNOR
Bass: KUMA HARADA
King & Queen London Orchestra
Strings arrangement by SIMON HALE
Recorded by JOHN GALLEN
Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1996 - BORN TO BE FREE [5:21]
music : TOMOYASU HOTEI
lyrics : TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: MEL GAYNOR
Bass: TOMIO INOUE
Piano: KYON
Programming and Audio Edit : TOSHIYUKI KISHI
Backing Vocals: RYO TAGUCHI, KATSUMI ONISHI, RYUHEI SUGAWARA
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2001 - ESCAPE [4:30]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: KYOICHI SHIINO
Bass: TAKESHI ASADA
Guitar: SHINOBU NARITA
Keyboard: SHIGEO KOMORI
Backing Vocal: JEFF PATTERSON, DAWN KNIGHT
Recorded by KUNIHIKO IMAI
Mixed by DAVID RICHARDS
℗1994 - GLORIOUS DAYS [3:33]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: HERBIE YAMAGUCHI, LENNY ZAKATEK
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Keyboards: HOPPY KAMIYAMA
Keyboard Programming: TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1988 - FLY INTO YOUR DREAM [6:01]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: HIDEO YAMAKI
Piano and Keyboards: SATOSHI KADOKURA
Programming: TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1991 - DEAR MY LOVE [5:59]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI
Vocal, Guitar and Electric Sitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: JUN AOYAMA
Bass: KUMA HARADA
Keyboards: SIMON HALE
Percussion: LUIS JARDIM
London Philharmonic Orchestra
Programming: TAKESHI FUJII, TOSHIHARU UMESAKI
Orchestration arrangement by MICHAEL KAMEN
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
Orchestration Track Recorded by STEVE McGHAUGHLIN
℗1996
Disc3 DREAM
- BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY [2:29]
music: TOMOYASU HOTEI
Guitar, Bass and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Horn Arrangement and Trombone: YOICHI MURATA
Trumpet: TOSHIO ARAKI, MASAHIKO SUGASAKA
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2004 - STARMAN [5:21]
music: DAVID BOWIE
lyrics: DAVID BOWIE
Vocal, Guitar, Acoustic Guitar, Keyboard and Backing Vocal: TOMOYASU HOTEI
Programming, Keyboard: TAKESHI FUJI
©1966 by CHRYSALIS MUSIC LTD. © by Tintoretto Music
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1991 - テレグラム・サム [3:52]
music: MARC BOLAN
lyrics: MARC BOLAN
Originally performed by T.REX
Written by Marc Bolan
© by SPRIT CATALOGUE HD (T-REX)
Vocal, Guitar and Bass: TOMOYASU HOTEI
Drums: TATSUYA NAKAMURA
Hand Crap: TOMOYASU HOTEI, TATSUYA NAKAMURA, MITSURU NASUNO, YUKIHIRO FUKUTOMI
Programming and Audio Edit: YUKIHIRO FUKUTOMI
Recorded by SEIJI SEKINE
Mixed by SEIJI SEKINE
℗2009 - C'MON EVERYBODY [3:02]
music : EDDIE COCHRAN, JERRY CAPEHART
lyrics: EDDIE COCHRAN, JERRY CAPEHART
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Keyboards: HOPPY KAMIYAMA
Bass: KUMA HARADA
Programming: TAKESHI FUJII
©1966 by EMI UNART CATALOG,INC.
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1988 - ミッション:インポッシブルのテーマ [3:05]
music: LALO SCHIFRIN
Guitar: TOMOYASU HOTEI
Programming Audio Edit: YUKIHIRO FUKUTOMI
©1966 by SONY/ATV MELODY
All rights reserved. Used by permission.
Rights for Japan administered by NICHION INC.
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2012 - IMMIGRANT SONG [2:55]
music: JIMMY PAGE, ROBERT PLANT
lyrics: JIMMY PAGE, ROBERT PLANT
Vocal, Guitar, Bass and Keyboards: TOMOYASU HOTEI
Drums: ZACHARY ALFORD
Programming and Audio Edit: NOBUTAKA WATANABE
Backing Vocal: JEFF PATTERSON
©1969 by FLAMES OF ALBION MUSIC INC (A)
All rights reserved. Used by permission.
Rights for Japan administered by WARNER/CHAPPELL MUSIC JAPAN, K.K.
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗1998 - MATERIALS [3:26]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: HERBIE YAMAGUCHI, LENNY ZAKATEK
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Keyboards: HOPPY KAMIYAMA
Keyboard Programming: TAKESHI FUJII
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1988 - How the Cookie Crumbles (feat.Iggy Pop)[2:47]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: IGGY POP
Vocal: IGGY POP
Guitar: TOMOYASU HOTEI
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
IGGY POP appears courtesy of Thousand Mile Inc.
Recorded by HART GUNTHER
Mixed by MATT LAWRENCE
℗2014 - BACK STREETS OF TOKYO [4:47]
music: BRIAN SETZER
lyrics: BRIAN SETZER
Vocal, Guitar and Bass: BRIAN SETZER, TOMOYASU HOTEI
Drums: BERNIE DRESEL
Backing Vocal: JILL
Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Recorded by JEFF PETERS
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2006 - TRICK ATTACK -Theme of Lupin The Third- [3:49]
music: TOMOYASU HOTEI
Guitar: TOMOYASU HOTEI
Programming: YUKIHIRO FUKUTOMI
Horn Arrangements: YOICHI MURATA
Trumpet: KOJI NISHIMURA, MASAHIKO SUGASAKA
Trombone: YOICHI MURATA
Saxophone: TAKUO YAMAMOTO
Horn Recorded by KUNIHIKO IMAI
Mixed by STEPHEN LIPSON
℗2014 - HOWLING [5:35]
music: TOMOYASU HOTEI
Guitar: TOMOYASU HOTEI
Programming and Audio Edit: TOSHIYUKI KISHI
Strings: CHIEKO KINBARA STRINGS
Strings Arrangement: KEN SHIMA
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2004 - MIRROR BALL [4:20]
music: TOMOYASU HOTEI
Strings arranged and conducted by SIMON HALE
Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: TOMO'O TSURUYA
Bass: KENJI TAKAMIZU
Strings leader: GAVYN WRIGHT
Recorded by MICHAEL ZIMMERLING, KUNIHIKO IMAI, MASAO TEZUKA, TAKAYOSHI “Dr.” YAMANOUCHI
Strings Recorded by STEVE PRICE
Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗2005 - Departure [4:55]
music: TOMOYASU HOTEI
Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums and Bass: STEPHEN LIPSON
Recorded & Mixed by STEPHEN LIPSON
℗2014 - VELVET KISS [2:15]
music: TOMOYASU HOTEI
Guitar: TOMOYASU HOTEI
King & Queen London Orchestra
Programming : TOSHIHARU UMESAKI
Strings arrangement : SIMON HALE
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
Orchestration Track Recorded by JOHN GALLEN
℗1996 - BE MY BABY(Live from Budokan 2011.02.01) [4:41]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: KOJI KIKKAWA
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Drums: TATSUYA NAKAMURA
Bass: TOMIO INOUE
Keyboards: YOSHINOBU KOJIMA
Programming: TOSHIYUKI KISHI
Backing Vocal: JILL, ATSUSHI NAKAMURA
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2016 - BAD FEELING(Live from London at Roundhouse 2012.12.18) [4:51]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: KYOSUKE HIMURO, MAKOTO TAKAHASHI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Bass: TOKIE
Drums: TATSUYA NAKAMURA
Programming: TOSHIYUKI KISHI
Recorded by JON MOON
Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2016 - NO. NEW YORK(Live from Takasaki club FLEEZ 2016.03.05) [4:35]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: KAZUAKI FUKAZAWA
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Bass: TOMIO INOUE
Drums: YOSHIFUMI YOSHIDA
Keyboards: YASUHIRO NOZAKI
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2016 - Dreamin'(Live from Guitarhythm Live 2016.04.07) [6:18]
music: TOMOYASU HOTEI
lyrics: TOMOYASU HOTEI, GORO MATSUI
Vocal and Guitar: TOMOYASU HOTEI
Percussions: STEVE ETO
Drums: FRANK TONTOH
Bass: TOMIO INOUE
Keyboards: SHINYA OKUNO by the courtesy of BMtunes
Guitar: AKITOSHI KURODA
Programming: TOSHIYUKI KISHI
Backing Vocal: LOVE
Recorded & Mixed by KUNIHIKO IMAI
℗2016 - GUITAR LOVES YOU [3:27]
music: TOMOYASU HOTEI
Guitar: TOMOYASU HOTEI
Recorded & Mixed by MICHAEL ZIMMERLING
℗1991
ボーナスDVDの収録内容
[BEAT 1]~すべてはライブハウスから~
- IMAGE DOWN(高崎clubFLEEZ)
- BAD FEELING(高崎clubFLEEZ)
- New Chemical(名古屋E.L.L.)
- SPHINX(名古屋E.L.L.)
- HOWLING(京都磔磔)
- やるだけやっちまえ!(京都磔磔)
- バンビーナ(京都磔磔)
- RUSSIAN ROULETTE(京都磔磔)
- DANCE CRAZE(高崎clubFLEEZ)
MUSIC VIDEO
- 8 BEATのシルエット
- 概要・解説
- クレジット
アルバムの解説
2005年のオールタイムスーパーベストから11年ぶりとなるベストアルバムは、アーティスト活動35周年を記念し、ソロ・オール・キャリアから厳選した51曲による3枚組。【Disc 1 BEAT】と【Disc 2 HEART】は、1988年のソロ・デビュー・アルバム『GUITARHYTHM』から2016年までの29年間までの代表曲をビートとハートというテーマで布袋自身がこだわり抜いた曲順で収録されている。【Disc 3 DREAM】にはシネマ・ミュージック、布袋が敬愛し自身の音楽的ルーツにもなったアーティストの名曲をカバーした数々のトラック、そした世界的アーティストとの共演曲に加え、布袋のキャリアの出発点となったBOØWY、吉川晃司とのユニットCOMPLEXのポピュラー・ナンバーをセルフ・カバーした貴重なライブ音源を収録。
初回限定盤には、2016年の春に行われたライブハウス・ツアー「【BEAT 1】~すべてはライブハウスから~」の貴重なステージの模様を収めた9曲のライブ映像と35周年の記念シングル「8 BEATのシルエット」のミュージックビデオが収録されている。
布袋寅泰による全曲解説
バンビーナ
ラップとロカビリーの融合というコンセプト。スピード感のある言葉遊びをロカビリーというフォーマットに乗せることで、軽快で斬新な踊れるロックンロールが作れた。
スタジオに入ってギターを握ることから始まるのが、僕の作曲の基本スタイルなんだけど、この曲は朝、シャワーを浴びているときに、イントロのフレーズが頭の中で鳴って、サビの「バンビーナ」という言葉まで出てきた。1日が躍動的な始まりだったのかな、一気に頭から最後まで浮かんだ。
歌詞は森雪之丞さんに。一発目に出来てきたのが全くイメージと違って全部書き直してもらったり、何度も言葉をランダムにシャッフルしたり、すごくアバンギャルドな作り方をした。メロデイじゃなく言葉を踊らせる、というコンセプトだった。完成した歌詞を最初は歌えなかったね。早口言葉みたいで。大衆的でポップでありながら、実験的でありたいといつも思っている。「秘めたるアバンギャルド」、それが常に僕のテーマ。
小学生でも楽しく歌える曲だと思うし、誰もがギターを弾きたくなるようなイントロやリフやソロを心がけている。難解ではないけど簡単ではない。リリース直後にネットで「バンビーナ・ギターソロ完全コピーできた!」みたいな書き込みを読んだけど「できるわけないだろ!」と(笑)。この一音一音の難易度っていうのはただの音符の難易度じゃないんだよね。
ギタリストとしての僕の面白みは、すぐコピーしたくなるけど、フレーズを完コピしてもなんか違う。音は合っててもニュアンスが出せない、そんなギタリストでありたいね。8 BEATのシルエット
これは自分の35周年という節目に今までを振り返った曲。今までは意識的に自分を振り返ることを拒んできたかもしれない。感傷的になったり、ノスタルジーに浸るのが怖かったのかもね。
2012年にロンドンに移住し新しいスタートを切ってから、2015年、念願のワールドワイドリリースが叶うまでの3年間は、人生の中でも大きな変化の時だった。
19歳のときにBOØWYを組んで、20人しかいないライブハウスから始まった状況と、今、ヨーロッパの200人のクラブを埋めることに必死になっている状況はすごく似てるんです。ただライブハウスに戻ったということだけじゃなくて、目の前の客の心を必死で掴みたい、目の前の100人を必ず200人にしてやるぞという、悔しさが自分を奮い立たすエネルギーとして感じられる喜びなのかな。50代にして、また扉を開けてしまったことに溜息が出ることもあるけど、誰かに言われて選んだものじゃない。自分で選んだ道だ。行くしかないよね。
人の心を揺るがす音楽さえあれば必ず100人は200人になる。増えないなら何か理由があるはずだ。BOØWYはライブハウスから全てを学んだと言っても過言ではない。そういった階段を一段ずつ上った全ての一歩が、今の僕に繋がっていると思うんです。この曲のストーリーは僕の人生そのもの。ある日、風の街「高崎」で少年はロックと出会い、ジギー・スターダストが降り立ったロンドンの街並みに憧れギターを弾き始める。故郷を飛び出し東京でBOØWYというバンドを組む。いくつもの夢を叶え、またその夢に散った。BOY-BOWIE-BOØWY。3つのボーイのストーリー。BOØWYは解散し、BOWIEは星になり、残ったのはギターに夢を託したBOYだ。大人になった少年は、ロンドンであの時と同じ夢をまだ追いかけている、そんな35年目の現実を綴ったのが「8 BEATのシルエット」。
この曲で伝えたかったのは「誇りを持て」というメッセージ。「叶わねものもあるさ。人生は勝ち負けじゃない。静かな誇りでいい。戦った自分に誇りを持て」ということ。「誇らしく生きた人は美しい。その残像は、必ず誰かに伝わり、継がれるよ」
それが、35周年を迎えた僕からの、そしてまた一歩踏み出した僕から君へのメッセージ。BEAT EMOTION
BOØWYが初めてミリオンセールスを達成し日本一になったアルバムのタイトル。
「BEAT EMOTION」という言葉は僕が考えた造語。「GUITARHYTHM」みたいにね。「鼓動」と「衝動」という言葉を合わせたら、「ロックンロール」と同じくらい強い響きになった。「BEAT」っていうのは「脈」でもあり、「歩幅」でもあり、「速度」でもあり、「時間」でもある。僕は常にBEATに自分を委ねてきた。BEATが止まる時はきっと死ぬときだ。
僕はギターを「弾いている」よりも「刻んでいる」っていう気持ちの方が強い。
8分音符や16分音符を弾いているんじゃなくて、一つ一つのビートを刻んでいるっていう感覚で、ずっとギターを弾いてきた。特に僕の布袋モデル。あれはまさにビートを刻むためにあるギターだよ。あれでソロを弾くのはすごく難しい。先輩ギタリストに「ちょっと布袋のギター弾かせて」って言われて貸すと、口を揃えて「よくお前このギターでリズムもソロも弾けるな」と驚かれるほど、独特なネックとフレットとテンションのギター。でもあのギターじゃないと出せない音があるんだよ。どんなに豪華なストラトやゼマイティスでも出せない音。
僕は常にピックを持ちながらも弦に爪を当ててる「ピッキングハーモニクス」奏法で弾いている。ワンステージやると爪がなくなって肉が見えそうになる。痛いんだ。身を刻んでいるとまでは言わないけど、爪をすり減らして出している音。一音一音が「痛み」みたいなもんだよね。昔はアロンアルファを塗って固めていたけど、最近はネイルのコーティングがあるから助かってる。ギター雑誌や教則本に写真付きで左手の指の解説とか載ってるけど、僕にとってそこはあんまり重要じゃない。それよりも、その音をどの速さで弾いて、どの速さで切るか。右手での音のコントロールの方がよっほど重要なんだ。背が高いっていうのも僕のスタイルに大いに関係しているだろう。結果的にこの肉体のいろんなパーツがこの音になっているんだろうなと思います。この肉体で精神を鳴らしている、という感覚。サイバーシティーは眠らない
デヴィッド・ポウイと70年代のグラムロックに触発されたきらびやかさというか、宇宙的な響きみたいなものを意識している。自分の心が宇宙ぐらいデカくなる、そんな気分。
「テクノロジー・ミーツ・ロックンロール」は、GUITARHYTHMから始めたコンセプト。
いまだに生々しく、バンドで「せーの」っていう感じのサウンドも好きだけど、音をデザインする、ロックンロールをデザインするっていう感覚は、ずっと持ち続けていたい。
あと僕のギターは、本当にビートに対してジャストなタイプなので、生ぬるいビートだとカッティングやリフが立ってこないっていうところもある。
特にソロになってからは、テクノロジーといかに向き合っていくかを考えてきた。スタジオでの作業は、かなりアバンギャルドだよ。どの曲も「さて、どんなにぶっ飛んだ面白いことをやろうか」といつも思いながら作っている。POISON
王道のモータウンミュージックのパンクバージョン。ロックって蜜と毒だと思うんだよね。甘いだけじゃロックじゃないし、一方で、毒々しいだけじゃないロックのロマンチシズムも、絶対あるべきだと思う。常にビートやサウンド、メロディーと言葉の質感が、甘さと毒の両方を兼ね備えているものを目指してきた。「POISON」はラブソングだけれど、迫ってくるサウンドだよね。体が反応するラブソングに仕上がった。
この曲を作った頃は、チャートと向き合い、チャートに飛び込んで行って、ロックのダイナミズムとグラマラスなものを大衆に伝えたいという時期だった。ポップな進行だからストレートにやってたら普通の曲になってたかもしれない。とにかく音を汚そう汚そう、って思いながら作っていった。ラジオから流れてきたときに、このミックス何か問違っているんじゃないか?スピーカーがぶっ壊れてるんじゃないか?と思われるくらい極端な音を狙った。あえてステレオじゃなくてモノラルに近いものにして、作りながら破壊してゆくような作業だったね。
今聴いても他の曲とは全く異質な音をしていると思います。
スタジオワークではテクノロジーとバトルしながらサウンドデザインという観点で、ずっと実験を繰り返してきた。
僕はギターを持ったときに、一番バランスがとれる生き物なんですよね。
「よくギターを持ちながらあんなに踊れますね」とか「よくステージを走りながら弾けますね」って言われるけど、むしろギターを持っているから踊れるし、ギターを持っているから走れるし、ギターを持っているから足があんなに上がるんだな。ギターというパーツが、僕に加わって初めて、完璧な僕になるっていうのかな。僕はあまり頭で考えて音を出す方じゃないし、あまり練習もしない。家にギターがない時もある。ギターとの距離をあえて取っている。それはギターを「カッ」と持って、自分が完全になったときに出てくる一瞬を楽しみたいと思うから。ギターとはいつもフレッシュな関係でいたい。
昔は文字通り寝る間も惜しんで一日に何時間も弾いて、ベッドで抱いて寝るぐらいだったけど、今はギターを持たなくても音は聞にえるし鳴ってる。無意識とは時に危険で、いつもギターを触っていると、好きでもないフレーズやコードを指先が覚えてしまう。僕が、僕以外の誰かになっちゃうことが怖いんだよね。映画「ブリキの太鼓」の主人公じゃないけど、あえてギターに触れないことで、自分にリミットをかけ続けてきたようなところはあるかな。STILL ALIVE
「北斗の拳」の新テーマとして作った曲。有名な「お前はもう死んでいる」というケンシロウのセリフには「お前は本気で生きているのか?生きながらも死んでいるんじゃないか?」という人生における哲学的な意味合いと重なるよね。「戦わずに生きるなら、お前はもう死んでいる」という歌詞がヘヴィーなサウンドと重なり強いメッセージソングになった。ケンシロウの「アタタタタタ」」というあの声を、サスティニアックをアーミングしながら弾いた音をエディットして作って入れた。この曲は「北斗ファン」や「アニメファン」にリーチすることができて、「スリル」「POISON」「バンビーナ」みたいな、一般的に人気がある曲と同じぐらいダウンロード数が多かったんだ。海外でも認知度が高いし、裏布袋としては結構強い曲なんだよ。「新・仁義なき戦い。」や「ルパン三世」という、テーマ曲が絶対的な作品に新テーマを作るというのは勇気のいることだけど、逆に言うとやりがいがあること。「Battle Without Honor or Humanity」や「 TRICK ATTACK -Theme of Lupin The Third-」が生まれたのも、チャレンジ精神からだ。「ミッション: インポッシブル」のカバーも原曲と僕の持ち味をうまくミックスできたと思うよ。
DIVING WITH MY CAR
ライブで観客と一つになれる曲。外国人に「これスペル間違ってるよ。“DIVING”じゃなくて“DRIVING”だろ?」ってよく言われるけど“DIVING”。ジェームス・ディーンの「理由なき反抗」の世界。曲調は軽快だけど、どこまでアクセルを踏み込めるか?っていうギリギリのスリル。これを作った時はポルシェ911に乗っていたよ。この曲がなぜライブで人気なのかっていうと、HOTEIというビートマシンのトルク感やスピード感、危険でうっとりするような乗り心地を、同じ風を浴びながら一緒に感じられるからだろう。「みんな、俺のビートでDRIVEしながら宇宙にDIVEしよう!プレーキは踏まないぜ」みたいな、男なら誰もが持っている危険と背中合わせのロマンチシズム。恋と青春とスピード。大胆で捨て身なエネルギー。ロックンロール。
外国人とコラボすると必ず「HOTEIの曲は、007やスパイ映画の音楽を連想させる」って、よく言われる。嬉しいね。豪快でスリリングな映像が浮かんでくる証拠じゃないか。昔から布袋ファンはバーチャル・リアリティ以上の興奮を、僕の音楽から味わう楽しみ方を知っている。いつかジェームズ・ボンド映画の音楽をやってみたい。これも僕の大きな夢。NOCTURNE No.9
夜想曲を意味するタイトル。マリオネットにも通ずるゴシックなコードを使ったリフ。月明かりの下、狂おしいほどに愛をむさぼり合う二人。マイナーなコード進行には、少しホラーの香りがするテーマが似合う。曲はリフから作ることが多いんだけど、ギタープレイでの好みのポジションがある。マイナーはこのF#mが多いね。オープンコードのA、E、Dが使いやすいから。僕は6弦を親指で押さえることが多いからかな。歌のトップは単音ならGくらいまで使えるけど、基本的にはE。ギターのキーに合わせてメロディーを作るから、新しいメロディーを考えるのはなかなか大変だよ。シングル曲はサビでトップを攻めることが多いので、この辺の曲をライブで続けて歌うのは正直キツイ。ギターを弾きながらだとなおさらね。べスト・ツアーに向け、身体を強化しなければ!
スリル
これはまさに「ロックンロールの王道」。出だしのBaby Baby Baby・・・が頭に浮かんだ瞬間ガッツポーズしたよ。「BE MY BABY」もそうだし「スリル」もそうだけど、とにかく一度聴いたら耳から離れないっていう、王道のヒットチューンだと思う。ヒットって狙って掴まなきゃ意味がない。偶然のヒットはただの偶然であって、狙って得たものとは醍醐味が違う。「スリル」「POISON」「バンビーナ」には、完璧にそこを狙う気迫が込められているし、曲のどこをとっても物棲くメジャー感があると思う。ギターの歪み加減や歌のエフェクト、ハイハットの強弱や音の定位など、細部までとことんこだわって作り上げた。誰がなんと言おうが、この曲はいつまでも古びない日本のロックの永遠のマスターピースだと思う。
僕はよく、曲の出だしにエフェクト音などを足して、イントロのインパクトを高める方法を使う。「マリオネット」や「B・BLUE」「CHANGE YOURSELF!」他にもたくさんあるけど、「スリル」の出だしが予期せぬ一人歩きを始めた時はさすがに困ったね(笑)。CIRCUS / CAPTAIN ROCK
ステージでいつも踊っている、それが僕のギタースタイル。よく「ステップは考えて踊ってるんですか?」なんて聞かれるけど、そんなわけないよね。決められたステップなんか踏みながら弾きたくないし。
でも僕はりハーサルでも踊っているし、レコーディングでも踊っているし、基本的に踊らないとギターが弾けないんだ。僕にとっての口ックンロールとはダンスミュージック。ギターといつも踊っていたい。 この「CIRCUS」は4つ打ちのビートにちょっと懐かしいディスコのフレーズが入っている。種明かしをするとBoney M.の「怪僧ラスプーチン」をネタに作った曲なんだ。僕は音楽にはニンマリ笑えるユーモアも絶対必要だと思ってる。
僕は先輩の影響で14歳からマニアックな音楽を聴いてきた。UKロック、アメリカンヒットチャート、フレンチポップス、ジャーマンプログレや現代音楽と同軸で、日本の歌謡曲も聴くませた子供だった。のちにパンクNWの洗礼を受けるまで、十代の頃はとにかく刺激的な音楽を聴きまくっていた。それらの音楽がミュージシャン、作家としての僕のバックボーンなんだ。
「ギタリスト」であると同時に「サウンドデザイナー」っていう言葉も僕は好きだ。自分の引き出しの中から、いろんな要素を持ち出して曲を作っている。12色より36色入りの色鉛筆のほうが、描く世界が広がるでしょう?僕は何千色も使って描いてると思うよ。
僕は曲をタイトルから作ることも多い。「CIRCUS」もそうだった。人生を「CIRCUS」っていうテーマの中に置いたときに、どんなストーリーが見えてくるか、言葉は作詞家の森さんに委ね、僕はサウンドで世界を作っていく。「CAPTAIN ROCK」はロックオペラ。架空のヒーロー「ロック船長」の宇宙の物語。常に曲を一編の映画みたいにストーリー仕立てで作ってきたようなところはある。イントロからメロディー、ソロからエンディングまでドラマチックな展開に仕上げるには、音を映像的に捉えることが大切だよ。
あと、「前作とは絶対に違うものを作ろう」という気持ちを忘れたくない。それは絶対デヴィッド・ボウイの影響だね。前作でフィラデルフィアソウル、乾いたファンクをやったと思ったら、いきなりベルリンで重々しいダークでアバンギャルドなサウンドを作る。僕たちファンを翻弄し、次は何をやるんだろうと期待させてくれる。その変化の美学が素晴らしいと思う。
だから僕は一度やったことをなぞらない。自分をコピーしない。常に次の球を投げていく。RUSSIAN ROULETTE / CHANGE YOURSELF!
僕のライブの定番曲。やっぱりこの曲のキーワードは「勝負」「賭け」ですよね。僕の中には「夢を追いかける」というキーワードと「自分に賭ける」というキーワードがあって、どうせダメかも知れないんだったら、ダメもとでいいから自分に賭けてみろ。常にそんな思いがある。
それは僕の生き様だと思うし、実際、何もやらないよりもやって得たものの方がやっぱり多いから。いつも歌詞はギリギリまで迷う。どんどん装飾出来なくなっている。
「本当に自分はそう思っているのか?」と常に自問する。言い放つ方にも責任があるじゃないですか。言葉はビートと一緒に直にハートに飛んでいくから。
「CHANGE YOURSELF!」も、そこは同じ。いろんな世界で戦っている同志へ向けてのエール。
サウンドはジェットコースターみたいに、ものすごいスピードで角度を切っていくイメージ。風を切る爽快感もあるけど、ギリギリの危なさみたいなものもある。それがHOTEIという音楽の快感の原点でしょう。風の銀河へ
僕の弟みたいなコブクロの小渕くんが作詞とコーラスを担当してくれた。彼は路上パフォーマンス時代、ギタリズムの曲をアコギをかき鳴らし歌っていたらしい。僕に憧れた時、エレキではきっとたどり着けないと思い、アコギを手にしたと聞いた。彼はG柄を完璧に描けるんだよ。僕?僕は直接ギターに一度しか描いたことがないから無理。 どちらが上か下かは判るけどね(笑)。そんな良き理解者と音楽を一緒に作れるのは幸せなことだ。コブクロの音楽性と布袋ワールドは違うけど、同じ血が流れていると思うよ。ドライブに最適な一曲だ。
Don't Give Up!
ロンドンに移住して初めて作ったシングル。自分の新しいスタートと決意みたいなものを込めた。僕の曲は言葉だけを捉えると、ひょっとしたらすごく熱すぎるところがあるかもしれないけど、言葉が弱いとサウンドが広がっていかない。言い放つぐらい強い言葉じゃないと僕のビートに合わない。熱い魂やチャレンジや戦い、みたいな強い言葉が入ってる曲は、ほとんどが僕の作詞なんだけど、ある意味、昔からずっと同じことを言い続けている。同じことを、その時その時の自分が、新しいフォーマットやギターサウンド、新しいリフや時代の音と共に言い続けることで、時を経て一つの強い大きなものになった感じがする。
若い頃の歌詞に込めていた「もっと前を向けよ」っていうメッセージも、誰かに言う前に、迷いながら自分自身に向かって放った言葉。それがだんだん「俺たち」になってきた。そんな風に変わっていく。
夢という言葉の持つ意味合いも、時と共に変わってきた。10代の頃の夢っていうのは、とにかく夢の球をカ一杯遠くに飛ばし、その球を自分で探し追いかけて、拾って、叶えたら、またそれを次の目標に向かって思いっきり投げる。とにかく遠くへ、遠くへ夢を投げ続ける。そんなイメージだった。でも20代、30代になって気づくよね。そのボールの在り処は平坦な所ばかりではなくて、溝にはまっていたり、崖の下に落ちちゃってたりする。その夢の球を拾い集めることは、そう簡単じゃなくて、時には諦めなければいけないことだってある。
同じ言葉でも、やっぱり自分の人生の中で意味合いが変わっていく。
昔の曲を今歌うと、曲が持つストーリーが育っている感じがするね。IDENTITY
「この魂、宇宙にひとつ。」このフレーズを歌う時、身体中のエネルギーを解き放つような開放感がある。自分という存在の理由を知りたくて、人は生きているような気がする。答えは死ぬまで見つからないかもしれないけどね。最近はインターネットなどで匿名で意見が言えるからか、他人の過ちや生き方にとやかく文句をつけて、とことん叩く傾向があるだろう?嫌な世の中だよ。人は悩み、時には過ちを犯し、そこから何かを学び、反省し、そして成長しながら前に進む生き物だ。流した涙も、心の傷も、その人の生きた証だし、消してはいけないアイデンティティーだと思う。自由な世界、というのは好き勝手に生きれる世界という意味ではなく、自分が自分でいることを誇らしく思える心の空だ。ロックの力とは、その自由を分かち合うこと。ライブでは「この魂、宇宙にひとつ。」を一緒に歌ってもらいたい。
嵐が丘
僕の特徴的なイントロリフは、コードを分解しメロディーと重ねるもの、リズム・カッティング、単音フレーズの三種類だと思うけど、「嵐が丘」は一番目のアルペジオのパターン。ポリスを思い浮かべるね。森雪之丞の渾身の歌詞。いつもはテーマを二人で決めてから作詞に入ってもらうんだけど、この曲はあえて何も言わず、「この曲の持つドラマチックな世界を生かしてほしい」と伝えただけ。世界を目指すことを決心し、過去を振り向くことを捨てて、吹きすさぶ嵐の中に飛び込んで行く僕への森さんからのエールだと思っている。サビの「さらば愛しき日々よ」の歌詞が届いた時、ちょうど同時進行で制作していた、ももク口の「サラバ、愛しき悲しみたちよ」とかぶり、一瞬変えてもらおうかとも思ったが、僕は僕。メロディーとものすごくマッチしていたし、そのまま歌ったよ。森さんはももクロのプロジェクトの事を知らなかったしね。嬉しい偶然だったよ。
LONELY★WILD
これは僕の強さと弱さを隠さずストレートに表現できた、自分の分身のような曲。
誰もが心の隅に孤独を抱いて生きているでしょう?その暗開から逃れるには、その孤独ととことん向き合い、自力で羽ばたくしかない。孤独にもがき苦しんでる人ってたくさんいるはず。だけど、人の気持ちに歩み寄って、共感だけに頼ることは、僕はすごく苦手だし嫌い。実は誰だって「お前に自分のことが分かるはずがないだろ」って思いながら生きているところはあると思うんだよね。でもその「分かるはずがない」っていう思いを分かち合った時、生まれる絆みたいな強さがこの曲にはある。作った瞬間から、すごく大きなエネルギーを持った曲だなとは思ってた。今でもライブで歌うたびに涙が出るよ。
突き放してばかりじゃ繋がれないけど、一方で繋がろうとするだけでも、繋がれない。
僕は歌詞で「君と僕で~しょう」ってところまでは絶対言わない。そこにある共感を、ずっと拒んできたんだろうな、常に。あくまでも俺は俺で、あくまでもお前はお前だっていうか。
「お前」が一万人いても、やっぱり「俺とみんな」じゃなくて、「俺とお前」なんだよね。
誰かの代弁はしたくないんだ。それほど僕は強くないし、ずっと迷いながら生きているのだから。僕が歌えるのは「きっといつの日か」という一言に希望を託すことだけ。
孤独をロックのビートに乗せた時、孤独は自由の翼を手に入れ飛び立てる。それがロックンロール・マジックだと、僕はずっと言じている。さらば青春の光
正直に言おう。最初はヒムロックのことを考えながら作った曲だ。
「何かを探すために出会い、青春という眩しい季節を共に駆け抜け、夢を分かち合い、気づけばお互い傷つけ合っていた・・。」しかし、そこからストーリーは男の友情、相棒、夢、生き様、未来へと広がっていった。「あの頃俺とお前は」の「お前」は目の前にいる「お前」のことだ。
この曲を作ってから25年という月日が経ち、あの頃大学生や二十歳そこそこだった若造が会社に入ってバリバリ働いて成功したり、恋をして結婚したり子供ができたり離婚したり、起業したけど上手くいかなかったり、会社をクビになったり、だけど悔しいからもう一度一からやり直したり・・・ストーリーは予期せぬ展開を繰り広げているに違いない。作者の僕だって予期せぬことの連続だった。
代々木のギタリズム再現ライブの時、スタッフの一人がステージ上から「今日はやけに白い長袖のTシャツの客が多いな」と不思議に思いよく見ると、会社帰りの男たちがネクタイを外し白いワイシャツの袖をまくり上げて拳を上げていることに気づき、胸が熱くなって涙が出た、という話を聞いて、僕も涙が出た。ネクタイなんか絶対締めたくない、社会のパーツになんか、歯車の一つになんかなりたくない、とツッパっていた奴らが、今は自分も歯車の一つとなって社会の一部として汗を流していることに誇りを持っている。
青春っていう言葉は、青春の中にいると全く意味をなさない、ただ照れくさい言葉だけど、過ぎた青春を誇らしく受け入れると、すごく輝きのある言葉になる。この曲は最近歌っていてね、皆と歌っていて、すごく気持ちいいですよ。YOU/ラストシーン
「YOU」は、手紙を書くように、ペンを取って便箋に向かって詞を書いた。トッド・ラングレンみたいな気分でピアノを弾きながらね。
僕のラブソングは、結構リアリティがあるんじゃないかな?嘘のラブソングは書けないよ。歯の浮くような口説きのラブソングなんて絶対無理。それが一番俺の苦手なところで一曲もないものね、そういう曲、残念ながら。
「YOU」も「ラストシーン」も別れの歌だけど、ただ切なさだけが残るような曲にしたかった。メロディーを言葉で壊したくないときもあるんだよ。メロディーはメロディーのままでいて欲しい。淡い言葉だけで紡がれたストーリーを聞き手の想像力で完成させて欲しい。ハッピーエンドなのか、悲劇なのかは聴く人に委ねたい。
「ラストシーン」のコーラスはクリス・レインボウという英国のブライアン・ウィルソンと呼ばれた多重コーラスの天才に依頼した。アビーロードスタジオで初めて会った彼は吃音症で会話に障害があったが、メロディーに言葉を乗せると全く問題なく言葉を発することができる。アレンジは任せるから、好きなようにハーモニーを入れてほしいと頼むと「5時間後にスタジオに戻ってきてくれ」と言った。5時間後に曲は生まれ変わっていた。その彼が残念ながら昨年亡くなったと本作のマスタリング・エンジニアのティム・ヤングから聞いた。あの日の彼を思い出す。
幼い頃ピアノを習っていた僕は「YOU」「NOBODY IS PERFECT」「ラストシーン」「BORN TO BE FREE」「FLY INTO YOURDREAM」などをピアノで作っている。
ギターで曲を作るときは、魂を削るみたいな痛みがあるのに対し、ピアノと向き合うときは、心を抱きしめるような優しい気持ちになれる。ギタリスト布袋、とは違うピアニストの部分も大切にしていきたい。その為にはバイエルからもう一度出直さなければならないけどね。PROMISE
東北の大震災があって、東京でも自動販売機の電気が消えて節電が続き、そんな中、自宅でロウソクの灯りで歌詞を書き、明かりを消した暗いスタジオでレコーディングをした。多くのミュージシャンがそうであったように僕も、この未曾有の悲劇の前で自分にできることは何かと自問しながら、心に光が灯るような音楽を届けたいと思い作った曲だ。自己表現の為ではなく、誰かの為だけに書いた曲は初めてかもしれない。
40代最後の30周年のアニバーサリー・ツアーで、常にステージからオーディエンスに投げかけている「君は今も夢を追いかけているか?」という問いが、自分自身にブーメランのように返ってきた。「僕は今も夢を追いかけているか?」と。僕がイギリスに行って「よしもう一回やろう」という思いになったのは、震災という大きな出来事を通じ、生きるという意味を改めて深く考えたことがきっかけになったと思う。
この曲を聴くたびに、あの日のことを思う。電気の消えた夜のロウソクの灯りの眩しさを思い出す。「絆」も「頑張れ」も、言葉にすると消えてしまう思いも、音に乗せれば伝えられるような気がする。今年、東北でライブが出来ることが嬉しいし、とても楽しみだ。約束を果たしたい。SURRENDER
この曲も、「LONELY★WILD」と同じで、ロンドンで一人暮らしをしているときに作った曲。ロンドンのちっちゃいフラットで、アコースティックギターで作った曲。この曲の特徴は何といっても、クライマックスで上がっていく、ギターソロが一音から動かないところ。そんなギターソロ、ないからさ。まず曲を作って、ギターソロのコードを決めずに、ギターを弾きながら、「あ、ここで絶対一音から動かないっていう、誰もやったことのないギターソロをやろう」と思って。まずは8小節、その一音だけを引いて、それに合うコードを探していったんだよね。コードから作って一音のソロにしたのではなくて、一音のソロに合わせてコードを作った。ソロに合わせて曲を作った。
このソロ、やっぱりライブでやるときの高揚感はすごいね。
やろうとしていることは構造的には結構挑戦、でも仕上がったときには、耳残りが良かったりとか、普通に印象的な曲に仕上がるという、実験性とポピュラリティというか、ポップさというか、その間にちゃんと着地点がある。
あとやっぱり自分に酔わない。ギターソロなんかも、♪キュイーンって自分に酔う、その寸前というか、カタルシスはもちろん感じながらも、酔わないっていうのって、僕の中でのすごく大きなテーマ。自分に酔っている人を見るのが嫌いなのね。ライブの中で高揚してきて、お客さんも入って一体感が出てきて、でも、それでも自分に酔ってはいないかな。そこら辺はいつもドライなんでね。
僕、好きなロックの方が少ないというか、ロックなら何でも好きなわけじゃない。
やっぱりそこに美学がちゃんと必要で、今言ったみたいに、酔っていないということもそうだし、ユーモアがあったり、トゲもあって毒もあって、そういう、なければいけない要素が欠けていると嫌なんだよね。魂の叫びみたいなもの、悲しみみたいなもの、それをギターで表現するときに、大声でわーっと叫んでいるときの、こう心が震えているような、そういう音をいつも大事にしてる。特にこういうバラードになってくると、うっとりさせたくないよね。どちらかというと、ソロが来ると、みんなにヒリヒリして欲しい。
自分自身は非常に感情的だし、最近、怒りの感情はほとんど無くなったけど、意外と感動しやすい。すぐ涙出てきちゃうタイプだしさ。すぐホロホロしちゃうタイプ。でもギターってツールがあるとね、涙の代わりに、ギターが吠える中に「ありがとう」もあれば、「バカ野郎」もあれば、いろんな感情を託せるんだよね。ギターを弾いていて振り絞るように音が出てるときが、一番感情的かもしれないね。NOBODY IS PERFECT
タイトルそのままの曲だよ。完璧な人間などいない。大きな曲を書くとき、やはりテーマになるのは「一生は一度きり。二度とない人生をどう生きるか」ということ。人生は楽しいどころか、苦しいことや辛いことの方が多いかもしれない。しかしその全てを逃げずに味わって、死ぬときには笑顔で旅立ちたい。生きているっていうことって、当たり前じゃないんだよね。生きてること自体が奇跡なんだ。あと何年生きるとか、人生は逆算できないけど、人はいつか必ず死ぬ。いつかは分からない。明日かもしれないし、30年後かもしれない。でも命が永遠ではないと常に意識するだけで、目の前の全てが愛おしくなってくるよね。ギターソロは大空を羽ばたく鳥をイメージして弾いた。目を閉じて、両手を翼のように広げながら聴いてほしい。
Come Rain Come Shine
英国移住第一弾アルバムのタイトル曲。イギリスの天気予報は、「雨のち晴れのち帰りのち雨のち晴れ・…・」と、ずっとそんな感じ。
だけど日本のように一日中降り続けることはほとんどなく、雨の後には必ず晴れ間がさす。ほとんどの人が傘をささず、ちょっと雨宿りするか、コートの機を立てて、雨の中を颯爽と歩いて行く。「Come Rain Come Shine」という言葉に「雨が降ろうと、その先の晴れ間を目指して歩いてゆこう」「憂鬱や困難を乗り越えて、いつも前向きに軽快な一歩を踏み出そう」という英国での暮らしへのささやかな誓いをのせ、作詞を岩里祐穂さんに委ね作った曲。サックスでロキシー・ミュージックのアンディ・マッケイが参加してくれた。アルバムのジャケット写真はロンドン在住の友人で元プラスチックスのチカさんの家の屋上で撮影した。レコーディングは移住直前まで東京で、残りの半分をロンドンで行った。引っ越しでは日本からダンボール100個の荷物を送ったよ。今となってはすでに懐かしい話だ。DANCING WITH THE MOONLIGHT
「GUITARHYTHM」は世界の扉をノックするつもりで、全曲英語で歌った。日本語はどうしてもリズムに乗せづらいし、言葉の意味が強く残ってしまうので、サウンドを前面に押し出したかったからという理由もある。この曲を当時流行りの12インチ・シングルでUKでリリースした。日本ではBOØWYという巨大なヒットの後だったから、EMI UKも協力してくれたけど、このシングルの売り上げが芳しくなければアルバムのリリースはない、という条件付きだった。
甘かったよね。当たり前に全く売れなかった。スタートする前に終わっちゃったという感じ。それは誰のせいでもなく、自分にまだスタートできる覚悟も実力もなかったから。だから「DANCINGWITH THE MOONLIGHT」は素敵なポップチューンだけど、聴く度にあの時の自分の未熟さや、破れた夢、世界の扉が重くて開かなかったという苦い思い出が蘇るね。
と同時に、アビーロードのスタジオへ通う道で見上げた大きな満月を思い出す。ロンドンでは月が全く違って見える。東京では銀色の月が、ロンドンではゴールドに輝いて見えるんだ。命は燃やしつくすためのもの
ロンドンのエアー・スタジオでオーケストラとバンドで一発録音した曲。曲が始まる前に聞こえるカウントはシンプル・マインズのドラマ一のメル・ゲイナーの声。僕の作品に入っているストリングスのほとんどは旧友サイモン・ヘイルのアレンジでロンドンのスタジオで録音されたもの。最近では「007スペクター」の主題歌 「Writing's On The Wall」も彼の編曲だ。ロンドンのオーケストラと日本のオーケストラの違いは何か、とよく聞かれる。技術的には決して引けをとらないのだが、やはり何よりも音や表現のダイナミクスの幅が圧倒的に違う。ロンドンに暮らし、例えば娘の学校での音楽教育などを見ていても感じるのだが、ジャズやクラシック、ポップやロックなど、幅広いジャンルの音楽の楽しみ方を知っている。演劇やミュージカルなど、エンタテイメントの歴史が深いのも関係しているのかもしれない。スタジオでオーケストラの人たちと話すと、クラシック畑の人たち、という堅苦しさがなく、皆さんとてもオープンで前向きだ。スコアに対して「もっとここを歯切れよく強く演奏したほうがもっとロックンロールだと思う」などと、嬉しいアイデアを投げかけてくれる。この「命」のセッションはエンディング前の太鼓のセクションがなかなかうまく合わず、何度も繰り返し録音された。他のセクションの人たちも「一発録り」の完全テイクにこだわり、辛抱強く付き合ってくれた。最後にOKテイクが録れたとき、スタジオは大喝采だった。このテイクには「音楽の命」が封じ込められているんだ。
BORN TO BE FREE
「新・仁義なき戦い。」の主題歌として作った曲。戦うことでしか生きる道を探せなかった男達に送るエレジー(哀歌)だ。この時期は熱い男達との出会いが多かった。辰吉丈一郎、貴乃花、豊川悦司。それぞれ生きる世界は違うが、熱く、強く、クールで、自分に嘘をつけない、不器用だけど美しい男達。彼らに向けて作った曲といってもいいかもしれない。実際、貴乃花と飲みに行くと、必ず彼はこの曲をカラオケで歌ってくれる。それがまた、惚れ惚れするほどイイんだ。今もそれぞれの道で戦っている僕の心友たち。またいつか皆で杯を交わしたい。
ESCAPE
個人的にとっても好きな曲。こともあろうに高校を3年の3学期にドロップアウトして、半ば飛び出すように家を出て、東京でひとり暮らしを始めた頃の、期待と不安が入り混じった複雑な思いがこの曲には込められている。何かをスタートするためには、何かを終わらせるしかなかった。僕にはあえてそれを選ぶ刹那的な部分があるのかもしれない。BOØWYの終わりもそうだった。到達したら次にいく。前へ。常に自分をもう一歩先に。負った傷の数も少なくないよ。でも、行かなきゃならないときもあるのさ。
GLORIOUS DAYS
この曲は、「GUITARHYTHM」の中で一番ポップで、一番口マンティックで、ファンの中でも人気のある曲だよね。28年ぶりに「GUITARHYTH」をライブで完全化することによって、この曲のストーリーが、モノクロの映像からカラーになった感じがする。 時を経て、主人公の二人の人生はどう変わったのだろう。まるで映画タイタニックで人生を回想する老女の視点のように、輝かしい日々を愛おしく振り返るようなね。
自分も歳を重ねて、いろいろ変わったよ。若さは失った代わりに強さや優しさを手に入れた。父母は旅立ったが、僕は父になった。昔に比べればギターも圧倒的に今の方が自があるし、表現力も深まったと思う。ジャンプ力がなくなったけどね。先日、故郷の高崎のライブハウスで演ったとき、「もし35年前の自分がこの客席の中にいたら、今の僕を見てどう思うだろう?またステージから若き自分に言葉をかけるとしたら、どんな言葉を投げるだろう?」と想像してみた。きっと若き僕は「この人を絶対超えたい」と思うだろう。そして彼に「超えられるものなら超えてみる」と、今の自分は彼を挑発するだろう。
ストーンズがサティスファクションを作ったのは彼らが20代の頃だ。そして彼らは70代を迎えた今も、「I Can't Get No Satistaction」とシャウトしている。人生はいつでも今が「グロリアス・デイズ」なのさ。FLY INTO YOUR DREAM
感情の全てをギターにたくし、吠える、泣く、飛ぶ、叫ぶ。僕のギターソロの代名詞みたいな曲。バンド時代は長いソロは弾かなかったけど、88年のファースト・ソロライブで「A DAY IN AUTUMN」で初めて長いギターソロを弾いたとき、自分の中で、新しい自分の可能性を垣間見たんだ。ギターでもっと歌える曲が作りたい、もっともっと自分を高みに持っていけるような曲を、と思い作った。その頃夢中になっていたプリンスのパープル・レインの影響も強い。
後半のギターソロでは日本を代表するドラマー山木秀夫さんに「ギターソロを支えるのではなく、2匹のが絡まりあいながら天に昇ってゆくように、僕のギターと戦ってください」とお願いした。バラードでこんなに激しいドラム、聴いたことないよね。美しいソロが弾きたかったわけじゃない。張り裂けるようなソロが弾きたかったんだ。
ある夜、自分の眼の前で一匹の猫が車にはねられてしまい、その猫を抱いて一晩中動物病院を回ったんだ。朝方猫は死んでしまい、僕はダンボールに亡骸を入れて有明の海まで行き、波に乗せた。そのことを歌詞にした。弔いの歌だ。今は天国に旅立った家族や友人の魂に届け、とステージでギターと共に歌っている。DEAR MY LOVE
「もしも布袋さんが彼氏だったら、隣でギターの弾き語りをしてほしい」そんなファンレターをもらった。今日も笑顔で頑張ったすべてのジャンヌダルク達に、「お疲れさん!良い夢を、おやすみ」の一言を贈るつもりで書いた曲。ジャンヌダルクはエプロン姿の母ちゃんかもしれない。徹夜覚悟の受験生かもしれない。会社で男達と戦うOLかもしれないし、まだ大人になる前のガラスのハートの少女からしれない。そんな女性達に花束を。優しくなくちゃ男じゃない。花束の代りに歌を贈れるのもロッカーの特権だ。
Battle Without Honor or Humanity
この曲は紛れもなく僕の代表作であり、今後も世界に挑む上で重要な役割を果たしてくれるの最大の武器だ。世界中の誰もが必ずどこかで一度は耳にしたことがあるはずのこの曲は、もともと阪本順治監督による「新・仁義なき戦い。」のテーマとして書き下ろした曲だ。欧米とは違い、日本での映画制作、特に音楽制作へのバジェットは極端に少ない。「新・仁義なき戦い。」のための20数曲は数日間で録音した。その後、僕はアルバム「Fetish」の制作をアピーロードのスタジオ3で行った(その頃はアビーロードにフラットを持っていたんだ)。ある日、体調が悪く作業を休みにして、エンジニアの今井邦彦さんにお願いし「Battle~」をミックスし直してもらったんだ。それが功を奏した。スタジオ3のビッグモニターは低音の分離がよく、彼は地の底が揺れるような重低音を大胆に使ってミックスを完成させた。日本のスタジオでは絶対作れないミックスだ。翌日スタジオで大音量で聴いた時、「やった!これはもの凄いことになるぞ!」と確信したのをよく覚えてる。
「新・仁義なき戦い。」への出演と音楽監督のオファーが来た時、周りの皆のほとんどが反対した。強面な兄貴キャラやイメージばかりが立ってしまうことを、皆心配していた。しかし僕は直感的に受けるべきだと感じた。昔の仁義シリーズとは違う、男たちの群像劇の中で描かれる孤独や友情というテーマが僕の創作意欲をかきたてた。そしてこの「新・仁義なき戦い。」のテーマは思わぬストーリーに発展してゆく。
以前、新曲のPV制作のミーティングでレコード会社のディレクターに「監督は誰がいいですか?誰でもいいからやりたい人を言ってください」と言われ、「誰でもいいの?じゃ、タランティーノは?」と答えたことがある。ディレクターは困った顔で「えっ?ちょっとそれは勘弁してください。予算とか以前に、とにかくタランティーノは無理ですから」と言った。彼の気持ちは解らなくはないが、なんだかすごくガッカリしたのを覚えている。ところが数年後、なんとタランティ一ノ本人から僕の音楽を「KILL BILL」に使いたいとのオファーが入ったのだ!
日本映画ファンであるタランティーノがロバート・ロドリゲスと二人で「新・仁義なき戦い。」を観て、あの曲に惚れ込んでくれた。もともとはメタリカの曲を使う予定だったそうだ。
やるか、やらないかの決断を強いられる時、人はいつも「やらない」なんらかのネガティブな理由を考える。やるときは理由はいらない。やりたいから、しかない。メリットよりやるべきだ、という直感をじたほうがいい。
幾つかの直感が偶然をつなぎ、奇跡を生んだこの曲は、きっと僕をどこか遠くへ連れて行ってくれる気がしてならない。どこをとってもカッコイイ、自慢の曲だ。STARMAN / How the Cookie Crumbles (Feat.Iggy Pop)
【Disc3】は僕のロック体験から今までの夢と歴史が詰まった、ドラマチックな一枚になった。David Bowie、T.REX.Iggy Popという、僕の人生を変えた永遠のロックスターとの出会い。マーク・ポランは1977年に交通事故で亡くなってしまったけど、僕はデヴィッドとイギーと幸運にもミュージシャンとして交流することができた。
デヴィッドとはロンドンやスイスのモントルーで何度か会った。そして1996年の来日公演でオープニング・アクトをやらせてもらうチャンスがきた。武道館の初日に挨拶を交わした際、「また会えて感しいよ。ステージでもセッションできるといいね!」と声をかけてもらった。終演後ホテルのバーで会った時、その話に及ぶと期待していたけど彼は何も言わなかった。僕は勇気を振り絞って彼の部屋に「明日、僕の夢を叶えて欲しい」と書いた手紙を忍ばせるという暴挙に出た。次の日、楽屋で「ホテイサン、昨日の約束だけど HeroesとAll the young dudesを2曲やらないかい?」と言われた。踊り出したいくらい感しかったけど、咄嗟に僕は「Heroesはファンにとって大切な曲すぎて僕には弾けません」と言い、All theyoung dudesだけに参加させてもらうことになった。後のローリング・ストーンズにゲスト出演した時も、サティスファクションをやらないか?と言われたらきっと断っていたと思う。ステージで彼の隣に並んだ時ほど緊張したことはない。人生で一番緊張したのはあの時だ。と同時に一番幸せだったのもあの時かもしれない。「いつかデヴィッド・ボウイの隣でギターを弾いてみたい」。それは「宇宙飛行士になって月に行きたい」と同じくらい無謀で遠い夢だ。それが叶った瞬間を忘れられるはずがない。
イギー・ポップをリアルタイムで聴いたのは「Idiot」と「Lust for life」というデヴィッド・ボウイのプロデュースによるアルバムだった。シナトラばりの低音ポイスと、ダークで洗練されたサウンド、知性と野性が同居した素晴らしい作品だった。デヴィッドはきっとイギーの本能剥き出しの野性に憧れていたんだよ。ジギー・スターダストという名前はイギーからとったという。「Blah Blah Blah」というアルバムはBOØWYの後期やCOMPLEXの音作りにも強く影響している。
ロンドンに移り、初めてのインターナショナル・アルバムの制作に入り、数曲のデモが出来上がった。その中で最も個性の強い2曲のボーカルを誰にしょうか迷った時、イギーの名前が上がり、ダメもとでマネージメントにデモを送ったら、なんと2曲ともやろうという返事が返ってきた。彼の歌をレコーディングするためにマイアミまで飛んだ。素顔の彼は世間のクレイジーなアウトローというイメージとはほど遠い、とても穏やかで知的なジェントルマンだ。スタジオでの作業は最高に楽しかった。上半身裸でマイクに向かい、波を捕まえるようにピートに合わせてをくねらせシャウトするんだ。それがものすごくセクシーでね。歌入れはあっという間に終わったよ。夢のような時間だった。
ただの幸運かもしれない。しかしその幸運を探し、求め掴んできたのは自分だと思ってる。ロックヒーローたちと出会い、音楽を共有する喜び。夢は見続ければ叶う、と証明できたと思う。
僕のスターマンは2016年1月10日に星に還ってしまった。先日イギーはロイヤル・アルバート・ホールでライブを行った。デヴィッドと作ったべルリンの曲たちも何曲が演った。69歳の彼は何度もステージから客席にダイプした。ロックの王の名にふさわしい素晴らしいライブだった。終演後楽屋で久しぶりに会った彼は、僕の知っている優しさジエントルマンだった。これが最後のツアーと言われている彼に「いつか一緒にステージに立ちたい」と投げかけてみた。「多分来年な。日本に連れてってくれよ」とイギー。もう一つ、夢を叶えたい。テレグラム・サム
かの有名な、マーク・ボランがトレードマークのカーリーヘアーを風になびかせ、恍惚の表情でレスポールをかき鳴らしているモノクロ写真。まるでこっちまで感電しそうなエレクトリック・ショック。そのポスターを見て、「僕もギターが弾きたい!」と思い、実際ギターを始めた。カメラマン鋤田正義さん。デヴィッド・ボウイの「Heroes」のジャケットを撮ったのも彼だ。インターネットも携帯もビデオもない時代に、あの写真は強烈だった。あの写真で僕の人生は変わってしまった。「テレグラム・サム」はブギーの王者と呼ばれたT.REXの代表曲。中村達也のドラムをサンプルしてループし、原曲の色彩を壊さぬようモダナイズした。テクノロジーMeetsブギー。
C'MON EVERYBODY
ソロの一曲目になぜこの曲を選んだのか?ロックンロールの一番ベーシックなフォーマットを、88年に「コンピューターでリフォーマットする」というのがコンセプトだった。マシーンでロックンロールする。「新時代のロックンロールの夜明け」を告げる予言だった。拒否反応を示した人も多かったけどね。しかし、あの当時のコンピューターっていうのは、わがままな機械で人間のいうことを全然聞いてくれなかった。暴走するコンピューターに合わせるしかなかったからね。スリルがあったよ。一番パンクな楽器だったね、コンピューターって。
全くBOØWYとは違うもの、「バンドではないフォーマット」を選んだギタリストのソロデビュー・アルバムなんて他にないよね。26歳の僕はかなりのチャレンジャーだ。アルバムを聴いたとき、みんなびっくりしたと思うよ。でもあの勇気が僕の全てに繋がったというか、あの時あれを作ったというのは、僕のアーチスト人生の中で、一番の成功かもしれない。ミッション:インポッシブルのテーマ
トム・クルーズが「もの凄くカッコイイ!」と褒めてくれたよ。
IMMIGRANT SONG
先日ロンドンのとあるスタジオでJimmy Pageに会った時、「Hey,Hotei!君のカバーは最高にクールだったよ!」と声をかけてくれた。カバーしたアーチストから直接そう言ってもらえるなんて本当に幸せだ。数多いロックバンドの中でもLed Zeppelinは別格だ。癖のあるリフ、変拍子、ブレイク。どこをとっても彼らほど独創的なバンドはいない。
これは1998年にリリースした「SUPERSONIC GENERATION」に収録されたもの。13年後の2011年にNINのトレント・レズナーが映画「ドラゴン・タトゥーの女」のテーマ曲として同曲をカバーしたのを聴いた時「俺の方が早いぜ!」と言いたかったね。聴いてごらん?絶対彼は僕のバージョンを知っているはずだよ(笑)MATERIALS
1988年、この曲は「なぜ人類は物質にこだわり続け、ゆえに争いをやめないのだろう?」という反戦的なテーマを、混沌とする世界のルポタージュみたいな形態をイメージして作った。まだ壁も崩れる直前の西と東のベルリン、湾岸戦争前の世界の歪みや、人種差別、階級差別などに対する普告だ。ハンマービートと呼ばれるジャーマン・ロック風の重いシンセ・ベースとリズムに、ハードロッキンなギターリフを合体させ、力強いピースに仕上がった。
あれから28年後の世界。西と東の壁はなくなったものの、その他の問題定義は解決されたどころか、ますます深刻化していないか?NO WARのメッセージと共に、これからも世界中でプレイしたい曲だ。BACK STREETS OF TOKYO
歌うギタリストって意外と少ないもんだよ。ギターも弾けるポーカリストはたくさんいるけどね。ジミヘン、クラプトン、ブライアン、チャー、プリンス、レイボーン・・・意外と10人すらっと出てこないもんだよ。しかもスタイルがあってカッコよくて、と言ったらますます出てこない。プライアンは歌うギタリストの最高峰だ。今まで何人ものギタリストとセッションしたけど、プライアンに敵う奴はいない。ジェフ・ベックだって、ブライアンに手ほどきを受けていたよ。そんな素晴らしい彼と東京の裏通りを何軒も朝まで飲み歩いた時期がある。この曲はその頃を思い出しブライアンが僕にプレゼントしてくれた曲だ。今は二人とも時計がてっぺんをさす前にベッドに入ってしまうけどね。
TRICK ATTACK -Theme of Lupin The Third-
大野雄二さんの「ルパン三世のテーマ」は、僕も子供の頃から大好きなアニメの主題歌、というより映画音楽の一つだ。あの曲を超える曲を作るなんて絶対無理だし、超えたいとも思わない。しかしそんな難題をぶつけれらたら、燃えてしまうのが僕なのさ。映画音楽、特にアクションものはイントロが始まった数秒で決まる。
素早いカット割りにフィットするビートやコードが絶対条件だ。結果的には、このイントロが始まった瞬間に新しい「ルパン」の世界観が広がる曲に仕上がった。我ながらグッドジョブだと思うよ。この曲や「Battle Without Honor or Humanity」など、僕のほとんどのブラスアレンジはトロンボーン奏者の村田陽一さんが担当してくれている。複雑な和声とインパクトのあるラインを作る天才だ。ミックスを担当してくれたスティーヴ・リプソンも「こんなにタイトなブラスセクションは聴いたことがない」と驚いていた。HOWLING
月明りの夜。雲がゆっくり流れて、かすかに風の音がする。耳を澄ますと獣の声が聞こえる。その声が美しきメロディに悲しみをのせ、最後は張り裂けんばかりの叫びに変わる。そんなストーリーを心に描きながら書いた曲。
毎作アルバムには必ずと言っていいほど一曲は、ギターのインストウルメンタルを入れてきた。それはギターという楽器を通じて僕の心の声を届けたいと思っているから。音は言葉よりも伝えやすい時もある。ライブハウス・ツアーで久しぶりに聴いて、改めてこの曲の美しさに感動してくれた人も多いのではないかな?「MIRROR BALL」や「VELVET KISS」「Departure」もファンのみんなから愛されている曲。これからもギターで誰かに語りかけていきたいと思っている。MIRROR BALL / VELVET KISS
ギタリストのバラードに言葉はいらない。言葉以上に気持ちを伝えられるから、ギターを選んだんだしね。しかしBOØWY解散後、日本でギタリストとして地位を築く為には、様々なチャレンジと努力が必要だった。歌を歌うという挑戦なしに今の布袋はいなかっただろう。
Departure
80年代にArt Of Noiseやフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドのヒットを飛ばし、その後は「バットマン・リターンズ」のサントラやジェフ・ベックの「エモーション・アンド・コモーション」を手がけたエンジニア、スティーヴ・リプソンにプロデュースを委ねた曲。彼のスタジオに入り、BPMを決め、ドラムのループを作り、その上にリプソンがコードを乗せ、僕はその中でメロディーを探した。彼自身もギタリストである。スタジオには30本近いギターが、いつでも音を出せるようにスタンバイされていた。イギリスのギタリストは、音を装飾することを好まない。無骨なほどにダイレクトなサウンドで、シンプルなフレーズを淡々と弾くのが好きだ。そんなことも意識し、最初はストラトでスタートしたこの曲。それなりに印象的なフレーズにたどり着き、リプリンも納得するOKテイクが録れた。あとはミックス・ダウンを残すのみ、の完成間際で僕は「これは本当の自分じゃない。もっと魂を絞るようなソロを弾きたい。僕はもっと自由になりたい」との思いを捨てきれず、「もう一度弾かせてほしい」と言った。彼は「好きにすればいい。これは君のアルバムだ」と、新しいギタートラックを準備してくれた。僕は立ち上がってサスティニアック搭載の布袋モデルをステージさながらのアクションで弾き始めた。ギターが悲鳴をあげるほど攻めた。どのくらい弾いたか覚えていない。最後のテイクを弾き終えたあと彼が「ホテイ。あとは俺に任せてくれ」と真剣な眼差しで僕を見つめた。そこからはマエストロのマジックだ。素晴らしいトラックが出来上がった。「タイトルは何にしようか?」と僕。「これは君の世界への旅立ちの曲。そして俺たちの新しい旅を象徴する曲だ」と彼。
「Departure」を辞書で引くと、「出発」「旅立ち」「新発展」などの言葉があがる。僕にとって一番印象に残っているのは、2012年の成田空港で我々家族3人が向かった「Departure」。人生は旅だ。そして旅の向こうに未来がある。そんな僕らの決意を思い起こさせてくれる、大切な曲なんだ。BE MY BABY
COMPLEXは、短かったけれどもやりがいのある、インパクトのあるプロジェクトだった。B'zが生まれる前(B'zのデビューは1988年9月21日でオリコンチャート1位を獲ったのが1990年)で、ロック・デュオという存在自体が当時日本にはなかったね。「BE MY BABY」があるからポップでキャッチーな印象が強いかもしれないけど、2枚のアルバムはアバンギャルドで挑戦的な作品だったよ。この「BE MY BABY」だって、かなり革新的な音だよ。パワーステーションのドラムサウンドにT.REX風のリフをのせて吉川が腰を振りだした瞬間にNo.1を確信したよ。
ギタリストとしてボーカリストの横に立つときは、また違う生き物になるよね。氷室京介、吉川見司、デヴィッド・ボウイ、ミック・ジャガー、ブライアン・フェリー!随分豪華なボーカリストたちとやったもんだ!彼らの隣にいて、彼らを華やかに見せられるような存在でありたいし、また彼らが嫉妬するくらい僕も華やかなギタリストでありたいと思ってる。今後もいろんなコラボレーションで、その場面が増えていくと思う。ギタリストの特権だね。楽しみだよ。BAD FEELING
BOØWYの曲を自分で歌うのは、抵抗がないと言えば嘘になるけど、このギターは僕しか弾けない、という誇りもある。しかし弾きながら歌うのは本当に難しい。足をあげながら両方やるのはほとんど曲芸に近い(笑)。特に「BAD FEELING」のリフは誰にも真似のできないリフだ。僕は昔から、空ピックの微妙な長さや、ピッキングのアップダウンのはね方、ここでも爪に当てて弾いているし、空間を描くようなソロも僕ならではのスタイルだと思う。ロンドンのラウンドハウスでのライブテイクを収録した。荒々しいテイクだけど、気合が入っていて僕は好きだ。
NO. NEW YORK
35周年のスタートを高崎のライブハウスからスタートできて、とても嬉しかった。
「ふるさとは遠きにありて思ふもの」とはよく言ったものだ。ロンドンに暮らし始めて、今まで以上に群馬で過ごした日々を懐かしく思うようになった。空が似ている、と思うのは、ここに来てよく空を見上げるようになったからかもしれない。群馬では空しか見るものがなかった。この歌詞は当時のBOØWYのメンバーだった深沢くんがジョン・レノンの死を「ニューヨークを愛したら、星になるだけ」という彼らしい言い回しで追悼したものだ。今年はデヴィッド・ボウイがニューヨークで★になった。僕も2度目のニューヨーク公演が控えている。ロンドンで、ニューヨークで、世界のどこかでギターをかき鳴らすたびに、僕は故郷を思い出すだろう。Dreamin'
BOØWYの曲をこのベストに収録することは、僕にとって決して後ろ向きなことではない。むしろ今だからこそ、昔のファンにも新しいファンにも聴いて欲しい気持ちのほうが強い。僕らが20代前半の頃、溢れんばかりの情熱と衝動を詰め込んだ曲たちは決して色褪せない。いや、むしろ輝きを増しているように思うのは僕だけではないだろう。そして、この曲たちを刻むことができるのが僕しかいないなら、僕は腕が動かなくなるまで刻み続ける。あの日のヒムロックの「夢見るヤツらに送ります」という言葉は現在進行形だ。僕もまた夢を追うドリーマーでいる限り、僕はこれを刻み続けなければならない、と思っている。「For me」。
オーディエンスが歌いたい時、隣にいれるギタリストは僕しかいないと思っている。これからも声の限り、歌っておくれ。GUITAR LOVES YOU
真夜中に独りでギターを弾くのが好きだ。誰かに聴かす為じゃなく、ギターと静かに語り合う時間が好きだ。優しく、時に激しく、確かめ合うように鳴らすギターとは、なんとセクシーな存在なのか。僕たちは愛し合っている。そう、セックスしているんだ。
51 Emotions ライナーノーツ より
なお今作のマスタリングは名匠ティム・ヤングが担当。ティム・ヤングは、ザ・クラッシュやセックス・ピストルズ、ザ・スミスなどのマスタリングで有名になり、布袋寅泰作品やコンプレックスのリマスター盤を担当したイアン・クーパーと共にメトロポリス・マスタリングを立ち上げた人物。数々のヒット作を手がけ、サウンドレコーディング部門でグラミー賞受賞している。
- 収録曲
- クレジット
クレジット|51 Emotions
Mastered by TIM YOUNG at METROPOLIS STUDIOS, LONDON
Art Direction: KATSU NAGAISH (OOO)
Photographer: KATSU NAGAISH (OOO)
Design: KENTARO UCHIDA (OOO)
Hair and Make up: TADASHI HARADA (SHISEIDO)
Styling: KAZ IJIMA (BALANCE)
Package Coordination : SHUMA SAITO, AKIO KAWABATA (T&M Creative)
Artist Management and Direction: TOSHIFUMI SUDO (DADA MUSIC Ltd.)
Hotei International Management: AARON MOORE, TOMOKO YURUGI (Mother City, London)
A&R: HISASHI SUZUKI (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC)
Artist Management: TOYOHIRO FUJISAKI, MAKI YONEZAWA, YUTAKA KAWANA (DADA MUSIC Ltd.)
Marketing Director: KOJI YOSHIDA (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC)
Sales Promotion : NORIKO YASUHARA (UNIVERSAL MUSIC LLC)
International Coordination : MIYUKI MATSUMURA (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC)
Special Thanks To
ATSUSHI MATSUZAKI (ZODIAC WORKS) YUKIHIRO HAYASHI (FREE THE TONE) HITOSHI YOSHIOKA (Metropolis Studios)
AKIHITO KUNIMI
KOICHI MATSUOKA
MASAKI TANAKA
TADASHI HORIKIRI
HOTEI thanks to All my fans, friends and family
LIVE DVD 【BEAT1】〜すべてはライブハウスから~
Camera: KENTA KAWABATA (WOWOW), TAIKI TASAKI, EIKO IJIRI, YOSHINORI INUKAI (INUYA PRODUCTION), MINORU TSUJII
Recording Engineer : MAMORU TSUKAKOSHI, TETSUROU KOUNO, TERUO ISHII (WOWOW)
Mixing Engineer: KUNIHIKO IMAI (OORONG-SHA)
MA: HIROYUKI NAGATA (IMAGICA)
Production Manager: SUMIRE ASADA (UDAGAWA EIZO KIKAKU)
Producer: KUNIHARU FUJII (WOWOW)
Director: MASAHIKO OZAWA (WOWOW)
MUSIC VIDEO 「8 BEATのシルエット」
Director: HIROYUKI NAKANO
Producer: NAOYASU TOUKAIE (PEACE TRIBE)
Executive Producer: | Senji Kasuya (IRc2 CORPORATION) Tomoyasu Hotei (Dada Music Ltd.) Naoshi Fujikura (Universal Music) Taku Nakamura (Universal Music) |
- 概要・解説
- 収録曲
51 Emotions 配信サイト
当サイト運営者について
@webmaster_cs
1978年生まれ。神奈川県川崎市育ち。
1992年にたまたま聴いた布袋さんのライブアルバムで衝撃を受け、一気にのめり込んでファン歴は30年以上。BOØWYもCOMPLEXもリアルタイムで聴いていない後追いファンです。ラジオ、雑誌、書籍くらいしか情報源はなかった1997年にインターネットに触れ当然のように布袋さん情報を求めたものの満足いくサイトがなかったので自分で発信することで情報を得ようと思い布袋寅泰ファン向けの情報ページ「CYBERSPACE」を開設。名前はSSGの歌詞に影響されたわけではありません。SSGより前です。
更新が滞る期間が大分あったもののサイト自体は27年目。長年のファンだと途中で離れたりするファンは意外と多いそうで、、、自分でもびっくりですが、ライブへの参加頻度などは落ちたものの離れた時期はなく現在に至ってます。布袋寅泰とその作品に興味を持った人に対して何らかのプラスになる情報を提供できれば幸いです。ページや情報の欠落や古い情報のままな箇所多々ありますが少しずつ更新していきます。
音楽以外の趣味は映画、カメラ、猫。
- SNS
- 𝕏