UPDATED:

RAZO GLAYN

ボディの素材にアルミニウムを使用し1990年代に製造されたギター

近未来的な雰囲気をもつレイゾ・グレイン。ボディに木ではなくアルミを使うことで、どこまでいい音が出せるか、という斬新なプロジェクトより誕生。製造メーカー名というかブランド名はRAZO Brain Factory。布袋モデルを手掛けていたZodiacworksの松崎氏が関わっていたプロジェクト。

奇抜なアイディアで構築されているものの基本フォルムは、伝統的なテレキャスターをモチーフとしている。完全アルミのボディは、軽量化のために一般的な木材のギターでは考えられないほど極薄。木材でも重い部類にはいるアッシュ素材のギターと同程度の重量を実現している。ボディは空洞でハウリング防止のためにボディにスポンジが入っている。指板をふくめてネックは木材で、ボディの質感に合わせてシルバー系でフィニッシュされているが、普通のギター同様のグリップ感を実現している。PUはハムバッカーとテレキャス用のシングルコイルという組み合わせ。ゲインは高くないがトーンを絞るとテレキャス風の音がきちんと鳴る。アルミ・ボディの持つシールディング効果によってノイズを受けないという利点を生かしたいギター。

初代は、Jesus Jonesとのジョイント・ライブ『W-HEAD LINE TOUR』でのC'MON EVERYBODY、UPSIDE-DOWN、MATERIALS、DIRTY STARの演奏で使用され、これが初登場。銀色の輝くボディは大きな衝撃を与えた。2代目は『GUITARHYTHM SERIOUS!CLIMAX ARENA TOUR』のオープニングのSERIOUS?とSURRENDERで使用された。特にSURRENDERのソロのシーンは多くの布袋ファンにとって最も印象的なシーンのひとつであろう。そしてシングル『スリル』のミュージックビデオで使用されたことでも有名。2代目は、初代モデルのピックアップ、ボディの厚み、重量を改良したものである。

本機は34万円で市販もされた。実際に購入した人によると軽量化されたとはいえ、実際は結構重い、薄いからこそ余計重く感じるとのこと。そして、木製ボディにアルミプレートを貼り付けた廉価版も発売されたが、どうも権利関係の問題をクリアせずに勝手に販売されたらしい(販売していた大阪の業者はすでに倒産している)。その件があったせいなのかは定かではないがステージで使用されたのはGUITARHYTHM SERIOUS!CLIMAX ARENA TOURが最後、そして2012年には本機もオークションに出品されたため、オフィシャルサイトのギターギャラリーには掲載されてはいるが、おそらく布袋さんの所有ギターの中にはもう存在していないと思われる。

このモデルは松崎氏が懇意にしていたドミニク・ミラーにも製作している。HOTEI Signatureとしてはフェルナンデス時代の布袋モデル以外では初と思われる。そして木材に代わる新素材でギターをつくるという挑戦の第一歩となったのは間違いなく、後のブラックファイアー、ダークスターが生まれるきっかけとなったモデルと呼べると思う。

Specification

ボディ

アルミニウム

ネック

メイプル

指板

エボニー

フレット

22フレット

ピックアップ

GLAYN Brain Factory Select(ハムバッキングx1,シングルコイルx1でリアがヴァンザント、フロントがZodiacworksオリジナル)

ペグ

LSRプレシジョン・チューナー

ブリッジ

ZGB-I

コントロール

2 Volume, 2 Tone, 3WAY PU Selector Switch

HOTEI official website links

布袋寅泰オフィシャルウェブサイト 布袋寅泰公式ファンクラブ 布袋寅泰公式インスタグラム 布袋寅泰公式YouTube