更新日:

FERNANDES/ZODIACWORKS TE-Hotei

フェルナンデス時代につくられた布袋モデルギターのメインモデル

FERNANDES TE-HT、布袋寅泰がBOØWY時代からメインギターとして使用してきたモデルで、布袋寅泰初のシグネチャーモデルである。テレキャスターの未来系をコンセプトに開発された。MAINと呼ばれているギターは、フェルナンデスが布袋寅泰のために製作した最初の1本目ではなく3本目くらいとのこと。MAINをはじめ数々の布袋モデルを産み出してきた松崎淳氏は1本目には関わっていない。その松崎淳氏が独立しZODIACWORKSを設立してからはZODIACWORKSがメンテナンス・パーツ交換をしており、FERNANDES TE-HT rebuilded by ZodiacWorksと表記されるようになり、現在はTE-Hoteiと表記されることが多い。オリジナルのパーツはFERNANDES製のボディのみ。布袋寅泰の活動に合わせて常にアップデートされており80年代、90年代のロック・シーンを切り裂き、時代を作ってきたといえる最重要モデルで、その影響力は計り知れないものがある。

このあまりにも有名な格子模様であるが、布袋は、BOØWY時代初期にESPのNAVIGATERシリーズのオーダーメイドテレキャスターに手書きで格子模様をペイント(当時は白地に黒ライン)したものを使用しており、その手書きのラフな模様を元に再現しているためボディのラインは直線ではない。サブモデルやサスティナー搭載モデル、黒ラインをはじめ様々なバリエーションが作られているが、オリジナルのラインとは異なっている。

「当時はこれ一本しか持っていなかった。これで自分のスタイルを確立していったんですよ。雨の中でも使っていて、ライブのすべてを吸収している。このデザインは後も布袋のシンボルになったね。」

布袋ファンには常識かもしれないが、実際には1本ではなく、サブモデルも数本あり、ラインの模様が全て若干異なっている。そのため、BOØWYのライブ映像では、サブモデルの使用も確認でき、ステージ上に控えとしてスタンバイされている様子も映像で確認できる。

市販モデルとして、フェルナンデスより1986年2月から廉価版モデルTE-95HTが販売開始された。上位プロモデルとしてTE-240HTも発売された。数字は値段を表していて95が9万5千円、240が24万円・・・のちに値上げされ型番もそれに伴いTE-115HT、TE-320/360HTといった感じで変更されている。フェルナンデスが布袋寅泰本人のギターに関わったのは1992年までで、以降はZODIACWORKS(フェルナンデスから独立)が手がけていた。ただ、FERNANDES製のパーツを使用していたり市販モデルの販売は続けられていた。フェルナンデスから2012年10月まで販売され、最後はプロモデルのTE-380HTと廉価モデルTE-115HTの2モデル。並行して布袋さん本人モデルを手がけるZODIACWORKSでも布袋モデルはオーダー可能であり、BOØWY時代のFERNANDESロゴが好きな人やフェルナンデスというブランドファン以外は、ZODIACWORKSでTC-HOTEIをオーダーする人が多かった。しかし、残念ながらZODIACWORKSは2022年2月の松崎淳氏の逝去により会社の存続が困難になり2023年5月に閉業、フェルナンデスも2024年7月に閉業となり、正規の布袋モデルは中古市場でのみ流通する形になっているが取引価格が高騰しちょっと異常な状況になっている。当然のことながら年々状態の良いものは減っていくため、今後も入手困難な状況は変わらないと思われる。後継モデルとして一般販売されるZodiac NEO Eternal Legacy HOTEI Modelは約80万円と高額だが、仮にZODIACWORKSが存続していたとしても、こちらも木材の入手が難しく値上げを余儀なくされていたと思われ、おそらくギター本体で60ー70万円になっていたはずで、ケースの価格も考慮すると妥当な価格設定と思われる。

Specification

ボディ

アルダー

ネック

メイプル(ロングスケール/22フレット)

指板

エボニー

ピックアップ

EMG SA

ペグ

ゴトー製ロートマチック・タイプ

ブリッジ

ブラス製(ZODIACWORKS)

コントロール

1ボリューム
1トーン
3ウェイ・ピックアップ・セレクター・スイッチ

Fernandes TE-HT with Sustainiac

HOTEI official website links

布袋寅泰オフィシャルウェブサイト 布袋寅泰公式ファンクラブ 布袋寅泰公式インスタグラム 布袋寅泰公式YouTube