布袋寅泰の活動35周年を飾る2016年に行われた【BEAT1】から【BEAT8】まで8つのLIVEプロジェクトの中で【BEAT7】として開催された全国ホールツアー「Maximum Emotion Tour ~The Best for the Future~」の最終日2016年12月1日の東京NHKホールの模様を全24曲を完全収録した映像作品。ツアー最終日のみ、アンコールでイタリアの至宝・ズッケロがゲスト出演し、ズッケロの楽曲・3曲で共演している。2016年の活動は【BEAT2】のGUITARHYTHM LIVEの再現ライブや【BEAT8】の武道館公演ばかりが話題になりがちだが、この映像作品は、35周年のベストツアーにしては代表曲とあまり披露されない曲がバランス良く織り込まれており、ボーカリストの横でギタリストに徹する姿もあり、ライブ映像作品としてとても秀逸。
※ 一部のリンクはアフィリエイト広告です。
収録曲
Blu-ray/DVD 共通
2016/12/01 東京NHKホール
- POISON
- BEAT EMOTION
- NO.NEW YORK
- BE MY BABY
- SERIOUS?
- SURRENDER
- ラストシーン
- WILD LOVE
- WANDERERS
- Stereocaster
- ESCAPE
- 8 BEATのシルエット
- C'MON EVERYBODY
- Dreamin'
- SCORPIO RISING
- TEENAGE EMOTION
- スリル
- Partigiano Reggiano (with Zucchero)
- Ti Voglio Sposare (with Zucchero)
- Iruben me (with Zucchero)
- ホンキー・トンキー・クレイジー
- バンビーナ
- LONELY★WILD
- DEAR MY LOVE
- クレジット
- 概要・解説
作品の解説
The Best for the Futureをテーマに、発売された布袋寅泰のアーティスト活動35周年のベストアルバムにともなう全国ホールツアーは、いきなり布袋寅泰最大のヒットシングル「POISON」で幕を開けた。続いて「BEAT EMOTION」と雪崩れ込みシングル曲が怒涛のように続くかと思いきや、まさかのBOØWYの「NO.NEW YORK」、そしてCOMPLEXの「BE MY BABY」で観客は熱狂の渦に。続いて「SERIOUS?」→「SURRENDER」というギタリズムファン大歓喜の流れ、「ラストシーン」から自然に繋がって始まる「WILD LOVE」・・・と他にも「スリル」「バンビーナ」といった代表曲はもちろん、意外性のある選曲・曲順で、セットリストがあらゆるファンを満足させるものだった。この全国ホールツアーのあとに開催された東名阪ツアー『【BEAT 8】Climax Emotions ~35 Songs from 1981-2016~』は35曲と壮大なものだったが、このツアーでやった12曲(ズッケロ曲のぞく)は披露されていない。【BEAT 7】と【BEAT 8】は完全に別物で、それぞれのツアーに対する布袋寅泰の拘りを強く感じる。
ファンへの感謝の気持ちを込めた過去のGREATEST HITS TOURや25周年ALL TIME SUPER BEST TOUR、HOTEI THE ANTHOLOGY“一期一会” MEMORIAL SUPER BEST TOURと比べると、かなり攻めた姿勢に感じるのは、やはり渡英してチャレンジし続けている姿勢の表れのように思える。
- 収録曲
- クレジット
クレジット情報|BD/DVD『Maximum Emotion Tour ~The Best for the Future~』
35th ANNIVERSARY Maximum Emotion Tour ~ The Best for the Future ~
2016/12/01 東京NHKホール
- 布袋 寅泰
- GUITAR & VOCAL
SUPPORTING MUSICIANS
- Zachary Alford
- DRUMS
- 井上 富雄
- BASS
- 黒田 晃年
- GUITAR
- 奥野 真哉
- KEYBOARDS
- 岸 利至
- PROGRAMMER
SPECIAL GUEST
- Zucchero
- VOCAL
CONCERT STAFF
| Stage Concept: | Tomoyasu Hotei |
| Stage Planners: | Senji Kasuya (IRc2 CORPORATION) Toshifumi Sudo (DADA MUSIC Ltd.) Toshihiko Esaka (Grand Unified Theory Service Inc.) Koji Sasaki (BARNSTORM NETWORK) |
| Stage Managers: | Toshihiko Esaka (Grand Unified Theory Service Inc.) |
| Production Managers: | Toshiyuki Temma Itaru Suzuki (ON THE LINE) Mika Ahiko (ON THE LINE) |
| Production: | Naoto Oku (DADA MUSIC Ltd.) |
| Production Supervisor: | Kazuyoshi Takahashi (ON THE LINE) |
| Tour Manager: | Spike Minami (MAR SONIDO Inc.) |
| Stage Coordinator: | Joji Suzuki (Shimizu Octo,Inc.) |
| Stage Designer: | Kinya Umeno (Shimizu Octo,Inc.) |
| Stage Constructors: | Fumio Ohashi (Shimizu Octo,Inc.) |
| Lighting Designer & Op: | Noriaki Shimizu (PC LIGHTS) Hiroaki Kanou (PC LIGHTS) |
| Lighting Operator: | Shigeo Shimoyama (BLOOM) Shigeyoshi Numata (BLOOM) Yasuyuki Yoshieda (YAS) Masaaki Takahashi (Iris) |
| Pinspot Operator: | Saeko Yoshida (BLOOM) |
| Lighting Coordinator: | Hidekatsu Hayashi (OneUp Lighting) |
| Illumination: | Yayoi Arima (Komaden) Natsumi Kobayashi (Komaden) Toshimitsu Kaihara (Komaden) |
| F.O.H Engineers: | Takashi Murata (MSI JAPAN INC.) Yukihiko Soga (MSI JAPAN INC.) |
| Monitor Engineer: | Yusuke Fukumoto (MSI JAPAN INC.) |
| Stage: | Fumiya Kogawa (MSI JAPAN INC.) |
| Instrument Technician: |
Naoru Uchida (LEO MUSIC) Noriyoshi Murakami Hidehito Satake (LEO MUSIC) Hideki Watabe (LEO MUSIC) |
| Special Effect: | Ryuta Mukouyama (SLASH) |
| Transport: |
Hayato Miyamaru (Sunplant) Hiroyuki Ideyama (Sunplant) |
| Official Stage Photographer: | Shigeru Toyama Michiko Yamamoto |
| Costume Design: | Takeo Kikuchi |
| Hair & Make Up: |
Tadashi Harada (SHISEIDO) Chizuru Fukuike (SHISEIDO) Madoka Abo (SHISEIDO) |
| Wardrobe: | Rina Matsuyama |
| Voice Trainer: | Yasuo Suzuki |
| Physical Trainer: | Tatsuya Shigenobu |
| Merchandise Planner: | Tatsuya Murano (IRc2 CORPORATION) |
| Merchandise: |
Masato Funahashi (in-hi inc.) Taichiro Maruyama (in-hi inc.) |
| Artist Management & Direction: | Toshifumi Sudo (DADA MUSIC Ltd.) |
| Artist Management: |
Toyohiro Fujisaki (DADA MUSIC Ltd.) Maki Yonezawa (DADA MUSIC Ltd.) |
| Producer: | Senji Kasuya (IRc2 CORPORATION) Shigehiro Nishi (ON THE LINE) Tomoyasu Hotei |
VTR STAFF
| Camera: | Yoshinori Inukai (INUYA PRODUCTION) Yoichi Uehara Atsuo Nakagawa (Bravoo) Satoshi Odani (AMPHICAM) Shingo Horikawa (IMAGE DEVICE) Toku Matsuyama Naoki Hachiyama Toshikatsu Hibihara (AMPHICAM) Yuki Yabumi (IMAGE DEVICE) Akira Kadoi (club c's entertainment) Ayako Owada (club c's entertainment) Kou Kudo (Bravoo) |
| Video Engineer: | Yasuhiro Najima Hiroyuki Ito (club c's entertainment) Yasuharu Tsunoda (ENDLESS inc.) |
| VTR Operator: | Toshiko Ito (INUYA PRODUCTION) |
| Audio: | Shinya Tanaka (SCI) Masashi Okada (SCI) Tomomasa Hidaka (SCI) Moe Harada (SCI) Takeru Hirokane (SCI) Kasumi Kawanobe (SCI) |
| Grip: | Takayasu Terauchi (CIRCLE) Michiharu Takasu (CIRCLE) |
| Mixing Engineer: | Kunihiko Imai (OORONG-SHA) |
| Mastering Engineer: | Kazushige Yamazaki (FLAIR) |
| Editor: | Yuzuru Ueno (IMAGICA Lab.) |
| Production Manager: | Satomi Kanzaki (UDAGAWA EIZO KIKAKU) |
| Production Manager: | Yasuki Tsuchida |
| Scripter: | Kokoro Subuchi |
| Supervisor: | Masahiko Ozawa |
| Director: | Yuzuru Ueno |
| Producer: | Kuniharu Fujii |
PRODUCT STAFF
| Artist Management & Direction: | Toshifumi Sudo (DADA MUSIC Ltd.) |
| A&R: | Hisashi Suzuki (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC) |
| Marketing Director: | Koji Yoshida (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC) |
| Sales Promotion: | Noriko Yasuhara (UNIVERSAL MUSIC LLC) |
| Label Head: | Kazuhiro Imanari (Virgin Music / UNIVERSAL MUSIC LLC) |
| Executive Producer: | Senji Kasuya (IRc2 CORPORATION) Tomoyasu Hotei (DADA MUSIC Ltd.) Naoshi Fujikura (UNIVERSAL MUSIC LLC) Taku Nakamura (UNIVERSAL MUSIC LLC) |
PACKAGE DESIGN
| Art Direction: | Katsu Nagaishi (ooo) |
| Design: | Yoshinori Takahashi (ooo) |
- 概要・解説
- 収録曲
関連作品・ライブ
51 Emotionsを配信サイトで聴く
当サイト運営者について

@webmaster_cs
1978年生まれ。神奈川県川崎市育ち。
1992年にたまたま聴いた布袋さんのライブアルバムで衝撃を受け、一気にのめり込んでファン歴は30年以上。BOØWYもCOMPLEXもリアルタイムで聴いていない後追いファンです。ラジオ、雑誌、書籍くらいしか情報源はなかった1997年にインターネットに触れ当然のように布袋さん情報を求めたものの満足いくサイトがなかったので自分で発信することで情報を得ようと思い布袋寅泰ファン向けの情報ページ「CYBERSPACE」を開設。名前はSSGの歌詞に影響されたわけではありません。SSGより前です。
更新が滞る期間が大分あったもののサイト自体は28年目。長年のファンだと途中で離れたりするファンは意外と多いそうで、、、自分でもびっくりですが、ライブへの参加頻度などは落ちたものの離れた時期はなく現在に至ってます。布袋寅泰とその作品に興味を持った人に対して何らかのプラスになる情報を提供できれば幸いです。ページや情報の欠落や古い情報のままな箇所多々ありますが少しずつ更新していきます。
音楽以外の趣味は映画、カメラ、猫。





